2013年06月03日
君は美しい
人間誰しも苦手な事があると思いますが
私の場合は物の名称。
かなり意識して憶えようとしないと忘れてしまいます。
例えば数学などで使う公式。
公式の概念は憶えているのですが
どういう名称だったかはきちんと憶えてない。
なので問題は解けるけど、使った公式の名称はわからない、
と、世の中の事象をぼんやり把握して生きています。
なので
物の名前を勘違いして記憶してるなんて事がよくあるのですが
神様は良くしてくれたもので
夫が必要以上に知識が豊富で、天才的に物の名前を記憶しているので
日常生活もかなりの部分を、夫によって支えられて生きております。
最近あったこと。
<アイナメ事件>
私「鳥羽水族館にアイナメがいるんだって!」
夫「ふーん、昔アイナメを釣ったことがあるよ」
私「えええ!!すごい!広島にもいるんかい!?アイナメは!!」
夫「うん、釣れたよ」
私「凄いねー!釣れるってことは、結構小さい子どものアイナメやったんやね!!
そうかー!!瀬戸内海にもいるんやねー、普通につれるんやね」
この辺で夫が疑いはじめ、無言になる。
私「ソフトバンクのCMに出てる奴みたいなんやろ?すごいねー」
夫「あのさ・・・たぶんそれスナメリ。
アイナメとスナメリは違うよwww」
・・・そう!!!
何をどう感違いしたらアイナメとスナメリを間違えるのか。
自分でも謎。
「ナメ」が引っかかるのか?
夫曰く、私のテンションの高さから
たぶんアイナメじゃない何かだろう、とうすうす感づいてたそうな。
すごいな、夫。さすが。
他にも
猫を小脇に抱えながら
「振〜り〜向くなよ〜♪振〜り〜向くなよ〜♪」
と足踏みしてたら
夫「・・・それサッカー」
と・・・。
ラグビーと思ってたよ。
あ、ラグビーはあれか、HEROか。
てな具合で、昔からその気配はあったけど
最近よりひどくなってる気がします。
これはずばり老化なのか!!
ホント、皆さんに支えられて生きております。
私の場合は物の名称。
かなり意識して憶えようとしないと忘れてしまいます。
例えば数学などで使う公式。
公式の概念は憶えているのですが
どういう名称だったかはきちんと憶えてない。
なので問題は解けるけど、使った公式の名称はわからない、
と、世の中の事象をぼんやり把握して生きています。
なので
物の名前を勘違いして記憶してるなんて事がよくあるのですが
神様は良くしてくれたもので
夫が必要以上に知識が豊富で、天才的に物の名前を記憶しているので
日常生活もかなりの部分を、夫によって支えられて生きております。
最近あったこと。
<アイナメ事件>
私「鳥羽水族館にアイナメがいるんだって!」
夫「ふーん、昔アイナメを釣ったことがあるよ」
私「えええ!!すごい!広島にもいるんかい!?アイナメは!!」
夫「うん、釣れたよ」
私「凄いねー!釣れるってことは、結構小さい子どものアイナメやったんやね!!
そうかー!!瀬戸内海にもいるんやねー、普通につれるんやね」
この辺で夫が疑いはじめ、無言になる。
私「ソフトバンクのCMに出てる奴みたいなんやろ?すごいねー」
夫「あのさ・・・たぶんそれスナメリ。
アイナメとスナメリは違うよwww」
・・・そう!!!
何をどう感違いしたらアイナメとスナメリを間違えるのか。
自分でも謎。
「ナメ」が引っかかるのか?
夫曰く、私のテンションの高さから
たぶんアイナメじゃない何かだろう、とうすうす感づいてたそうな。
すごいな、夫。さすが。
他にも
猫を小脇に抱えながら
「振〜り〜向くなよ〜♪振〜り〜向くなよ〜♪」
と足踏みしてたら
夫「・・・それサッカー」
と・・・。
ラグビーと思ってたよ。
あ、ラグビーはあれか、HEROか。
てな具合で、昔からその気配はあったけど
最近よりひどくなってる気がします。
これはずばり老化なのか!!
ホント、皆さんに支えられて生きております。
2013年05月08日
道をひらく
最近、開発のお仕事が忙しくて
ではなかった、大変充実しております。
で、おのずと本を読む時間は出張などの移動中になります。
出張の移動中に何をするのか・・・もちろん仕事があれば仕事を。
疲労困憊の時は睡眠で疲労回復。
そうでない時は、定期的に本屋さんに行って気になった本を買い込んで来ます。
現在、自宅にはそうやって集めた積ん読本が10冊ほど置いてあり、
出張前に吟味して、お気に入りのブックカバーと
栞をつけて荷造りするのもお楽しみのひとつ。
で、そんな一冊から、最近読んだ本。

道をひらく [文庫]
著者は経営の神様 松下幸之助氏。
旅のお供に文庫サイズ。
帯には480万部、永遠のベストセラー
と銘打っております。
わたしはベストセラーってものに弱いようで。
理由は皆が読んでるから、ではなくて、沢山売れているものに
共感できるかできないかで、自分が見える(ような気になる)から。
・・・脱線。
で、どれどれ、と飛行機の中で読みはじめましたが、読んで1ページで後悔。
なにこれ。
これは・・・移動中ではなく、書斎で読みたかった!!!
とても読みやすい文体で、ひとつひとつの言葉や文章は素朴で簡単なものです。
ですので構えずにするっと読めます。
1つのコラムにたったの2ページなのですがこの2ページに
松下幸之助さんの深さ、大きさを感じる事ができます。
素晴らしい一冊。
もう少し早く出会いたかった!!
ビジネス書といえば、ああしろこうしろといったテクニックに
重きをおきがちですが
この本は、ビジネスだけでなく、生きていく上での心の有り様を学べます。
どんな時でも謙虚で感謝の心を持つことの大事さを感じました。
経営者でなくとも、働くこと、自分の人生を歩むことに勇気が持てる一冊。
調子の良いときも悪いときもかならず手に取ろうと思うことが書いてあります。
何度も繰り返し読み返してます。
良い本に出会えて良かった!
ではなかった、大変充実しております。
で、おのずと本を読む時間は出張などの移動中になります。
出張の移動中に何をするのか・・・もちろん仕事があれば仕事を。
疲労困憊の時は睡眠で疲労回復。
そうでない時は、定期的に本屋さんに行って気になった本を買い込んで来ます。
現在、自宅にはそうやって集めた積ん読本が10冊ほど置いてあり、
出張前に吟味して、お気に入りのブックカバーと
栞をつけて荷造りするのもお楽しみのひとつ。
で、そんな一冊から、最近読んだ本。

道をひらく [文庫]
著者は経営の神様 松下幸之助氏。
旅のお供に文庫サイズ。
帯には480万部、永遠のベストセラー
と銘打っております。
わたしはベストセラーってものに弱いようで。
理由は皆が読んでるから、ではなくて、沢山売れているものに
共感できるかできないかで、自分が見える(ような気になる)から。
・・・脱線。
で、どれどれ、と飛行機の中で読みはじめましたが、読んで1ページで後悔。
なにこれ。
これは・・・移動中ではなく、書斎で読みたかった!!!
とても読みやすい文体で、ひとつひとつの言葉や文章は素朴で簡単なものです。
ですので構えずにするっと読めます。
1つのコラムにたったの2ページなのですがこの2ページに
松下幸之助さんの深さ、大きさを感じる事ができます。
素晴らしい一冊。
もう少し早く出会いたかった!!
ビジネス書といえば、ああしろこうしろといったテクニックに
重きをおきがちですが
この本は、ビジネスだけでなく、生きていく上での心の有り様を学べます。
どんな時でも謙虚で感謝の心を持つことの大事さを感じました。
経営者でなくとも、働くこと、自分の人生を歩むことに勇気が持てる一冊。
調子の良いときも悪いときもかならず手に取ろうと思うことが書いてあります。
何度も繰り返し読み返してます。
良い本に出会えて良かった!
2013年03月29日
2013年01月21日
2012年12月18日
ベランダガーデニング2012 12月
一ヶ月ぶりの更新
山倉家のベランダです。
まずは冬の定番、レモン

今年も豊作
いわゆるレモンケーキのような形にはならず
こんなまん丸に。

無農薬有機栽培、ベランダ鉢植えで
こんなに収穫できるので園芸初心者にもオススメです、レモン
虫もつきにくいといえばつきにくいので。
同じく山倉家、冬の定番、ゆず。

こんななってる!
大豊作です。
今年の夏は柑橘系の葉っぱが大好きなアゲハの母ちゃんが
産卵に来なかったのでレモン、柚子ともに大収穫です。
ミニバラ

放置プレイ気味ですがようけ咲いてます。
花ガラは摘んだ方がよろしくってよ、奥様。
写真には花ガラが残っちゃってますが・・・
隠しきれないズボラ感。
すぼらガーデニング師10段です・・・
冬のお庭は水仙、シクラメンが咲くまで寂しいので
お花のセットを通販で買いました!

写真はオススメセット。
何が入ってるのか分からないという福袋的なもので
はじめて買いました。
自分だったら絶対買わない色の花や苗が入ってて嬉しいです。
家に山ほど植わってるラベンダーも入っちゃってますが。
結果的に大満足でした。
さっそくこれを植え替えたいと思います。
きちんと根付くといいな。
来月あたり植えた写真をアップします
寒くなってまいりました。
お風邪など召されませぬよう!

山倉家のベランダです。
まずは冬の定番、レモン

今年も豊作

いわゆるレモンケーキのような形にはならず
こんなまん丸に。

無農薬有機栽培、ベランダ鉢植えで
こんなに収穫できるので園芸初心者にもオススメです、レモン

虫もつきにくいといえばつきにくいので。
同じく山倉家、冬の定番、ゆず。

こんななってる!
大豊作です。
今年の夏は柑橘系の葉っぱが大好きなアゲハの母ちゃんが
産卵に来なかったのでレモン、柚子ともに大収穫です。
ミニバラ

放置プレイ気味ですがようけ咲いてます。
花ガラは摘んだ方がよろしくってよ、奥様。
写真には花ガラが残っちゃってますが・・・
隠しきれないズボラ感。
すぼらガーデニング師10段です・・・
冬のお庭は水仙、シクラメンが咲くまで寂しいので
お花のセットを通販で買いました!

写真はオススメセット。
何が入ってるのか分からないという福袋的なもので
はじめて買いました。
自分だったら絶対買わない色の花や苗が入ってて嬉しいです。
家に山ほど植わってるラベンダーも入っちゃってますが。
結果的に大満足でした。
さっそくこれを植え替えたいと思います。
きちんと根付くといいな。
来月あたり植えた写真をアップします

寒くなってまいりました。
お風邪など召されませぬよう!
2012年11月15日
小倉紀行(3)
小倉紀行続き
小倉城内に入ると、天草四郎が天草の乱を起こして
さて小倉城から出兵するかね?しないかね?的な
小田原評定ならぬ小倉評定を見ることが出来ます(*・ω・)ノ

「殿!!」
みたいな。
夫婦揃って時代もの好きなので、周囲がちょっと引く位ガン見です。
まぁ我々以外誰もいないのですが。
カゴ

乗れます。
変な揺れを体感できます
こういうの私は乗るの大好きです。
子どもの行列に混じっても絶対乗る
むしろ燃える
まぁ我々以外誰もいないのですが。
他にも
小倉藩には佐々木小次郎が剣術師範としていたらしいのですが
佐々木小次郎と宮本武蔵が使った剣のレプリカが置いてあって
握って持ち上げてみることができたり
(意外に日本刀って片手じゃ持てません、重くて)
江戸まで飛脚と競争する機械が設置されていたりと
なかなか楽しめます
天守閣からみた夕暮れの小倉の街

天守閣からお殿様はどういう気分で眺めてたんですかねぇ・・・
って、そういえばこないだ
「天守閣に殿様は住まないよ」
と取締役の入江に話してたら相当驚かれました。
そうです、城は軍事施設なので、居住区は別なのです。
これ豆知識な。
階段降りて城の1階でお土産屋さんのぞいたら

孫次だこ!!!
可愛いでしょ
これガンバリオンのスタッフのご実家の凧屋さんなの
まさか城の中で遭遇すると思わなかったので驚きです
殿様は住んで無いけどスタッフの作った凧が飾られてました(´∀`)
天守閣からでてすぐ、銀杏が実をつけてました。

熊本城は別名銀杏城と呼ばれているほど銀杏が多いのですが
小倉城も熊本城とご縁があるだけのことはあるなー・・・
なんてこれも城の豆知識な。
外からパチリ

半日ほどの旅でしたが堪能しました
今回感じたのですが小倉のように近すぎて逆に行ってない場所も
多いかもしれません。
老後の楽しみにとっときたいと思います。
あした使えない豆知識を書き連ねたところで
小倉紀行おわり
小倉城内に入ると、天草四郎が天草の乱を起こして
さて小倉城から出兵するかね?しないかね?的な
小田原評定ならぬ小倉評定を見ることが出来ます(*・ω・)ノ

「殿!!」
みたいな。
夫婦揃って時代もの好きなので、周囲がちょっと引く位ガン見です。
まぁ我々以外誰もいないのですが。
カゴ

乗れます。
変な揺れを体感できます
こういうの私は乗るの大好きです。
子どもの行列に混じっても絶対乗る


まぁ我々以外誰もいないのですが。
他にも
小倉藩には佐々木小次郎が剣術師範としていたらしいのですが
佐々木小次郎と宮本武蔵が使った剣のレプリカが置いてあって
握って持ち上げてみることができたり
(意外に日本刀って片手じゃ持てません、重くて)
江戸まで飛脚と競争する機械が設置されていたりと
なかなか楽しめます

天守閣からみた夕暮れの小倉の街


天守閣からお殿様はどういう気分で眺めてたんですかねぇ・・・
って、そういえばこないだ
「天守閣に殿様は住まないよ」
と取締役の入江に話してたら相当驚かれました。
そうです、城は軍事施設なので、居住区は別なのです。
これ豆知識な。
階段降りて城の1階でお土産屋さんのぞいたら

孫次だこ!!!
可愛いでしょ

これガンバリオンのスタッフのご実家の凧屋さんなの

まさか城の中で遭遇すると思わなかったので驚きです

殿様は住んで無いけどスタッフの作った凧が飾られてました(´∀`)
天守閣からでてすぐ、銀杏が実をつけてました。

熊本城は別名銀杏城と呼ばれているほど銀杏が多いのですが
小倉城も熊本城とご縁があるだけのことはあるなー・・・
なんてこれも城の豆知識な。
外からパチリ


半日ほどの旅でしたが堪能しました

今回感じたのですが小倉のように近すぎて逆に行ってない場所も
多いかもしれません。
老後の楽しみにとっときたいと思います。
あした使えない豆知識を書き連ねたところで
小倉紀行おわり

2012年11月07日
小倉紀行(2)
B-1グランプリで美味しいものを堪能した後は
せっかく小倉に来たんだし、小倉城に行こう
ってことで
会場から徒歩5分ほどの位置。
ここから見ると城と背景の絶妙な違和感。

こんなにハイカラな背景を持った城は日本広しといえどここだけかも
カラフル!
山倉は小学生の頃まで同じ市内の北九州の門司に住んでいたのですが
小倉城登城ははじめてです。
すぐに本丸

石垣の石が大きくて不揃いです。
切り出したものではないようで、自然な形です。
天守入り口。

小倉城の家紋三階菱は豊前小倉藩藩主、小笠原氏のものです。
小笠原流茶法、礼法、弓道などで名前は有名ですね。
あの小笠原です。
小倉城は熊本城主細川氏が築城したものですが、
熊本城初代の加藤家が改易された後、細川家が熊本へ、
残された小倉城に譜代大名の小笠原氏が入ったものです。
家康の外孫が入ったという西の抑えとして大事なお城だったのです。
長州、薩摩と周囲は外様だらけですものね。
小倉城のキャラクターとらっちゃ。

トラと、小倉弁の「〜っちゃ」を掛けたのではないかと勝手に推測。
使用例 「いま食べてますよ」→「いま食べよっちゃ」
うむ。みんなラムちゃんになれるよ
私は北九州出身なのでよく方言で語尾にこれが出て
恥ずかしい思いをすることがあります。
んで、何故トラなのかというと、1866年第二次長州征伐の折
孤立した小笠原軍が小倉城に火をつけ
撤退したときに描かれたというこちらの迎えトラから。

どの方向から見ても目が合うというトラ。
ご興味ある方は是非一度直接ご覧になってください
まだまだ続く小倉城
せっかく小倉に来たんだし、小倉城に行こう

会場から徒歩5分ほどの位置。
ここから見ると城と背景の絶妙な違和感。

こんなにハイカラな背景を持った城は日本広しといえどここだけかも

カラフル!
山倉は小学生の頃まで同じ市内の北九州の門司に住んでいたのですが
小倉城登城ははじめてです。
すぐに本丸


石垣の石が大きくて不揃いです。
切り出したものではないようで、自然な形です。
天守入り口。

小倉城の家紋三階菱は豊前小倉藩藩主、小笠原氏のものです。
小笠原流茶法、礼法、弓道などで名前は有名ですね。
あの小笠原です。
小倉城は熊本城主細川氏が築城したものですが、
熊本城初代の加藤家が改易された後、細川家が熊本へ、
残された小倉城に譜代大名の小笠原氏が入ったものです。
家康の外孫が入ったという西の抑えとして大事なお城だったのです。
長州、薩摩と周囲は外様だらけですものね。
小倉城のキャラクターとらっちゃ。

トラと、小倉弁の「〜っちゃ」を掛けたのではないかと勝手に推測。
使用例 「いま食べてますよ」→「いま食べよっちゃ」
うむ。みんなラムちゃんになれるよ

私は北九州出身なのでよく方言で語尾にこれが出て
恥ずかしい思いをすることがあります。
んで、何故トラなのかというと、1866年第二次長州征伐の折
孤立した小笠原軍が小倉城に火をつけ
撤退したときに描かれたというこちらの迎えトラから。

どの方向から見ても目が合うというトラ。
ご興味ある方は是非一度直接ご覧になってください

まだまだ続く小倉城

2012年11月02日
小倉紀行(1)
北九州市小倉でB級グルメのイベント
B-1グランプリが開催されると言うので
初日の土曜日に行ってまいりました
北九州市は私の住む福岡市と同じ県内ですが
特急電車で50分ほどかかるので(というのを言い訳に)
大好きな新幹線をズバッとチョイス!!!

新幹線こだま、500系です
ブルーでシャープなお顔が格好いい!
なんと15分で着いちゃいます!
昼ご飯を食べずに乗り込んで、会場でお昼ご飯をたべようという魂胆です。
ぐふふ
会場に到着すると馬ニュースならぬ旨ニュースが配布されてます。
旨ニュース、熟読すると面白いです。

パンフレットとにらめっこしながら本命を狙おうとしますが
本命は2時間待ちなどハードな状況ですので
さっくり食べられるハムフライとビール

晴天の元、芝生でたべるハムとビール
が美味すぎる・・・
夫婦共に普段お酒は飲まないのですが、外に出る機会があるといただきます。
私のお尻が芝生だらけになるのを気にした夫が
「これから敷物を持ち歩こうか」
などと言ってましたが、年に1回あるかないかだし
別に芝生くらい構わんがな、と私などは思うのですが
さすが片道10分の通勤で毎日折りたたみ傘を持ち歩くだけの男です。
さらに毎日小型の懐中電灯も持ち歩いてます。
いつも準備万端な男です
さて、少しお腹に入ったので、落ち着いて次の獲物を狙おうと
ビール片手に会場を回っていると秋田県

なまはげ発見!
このあと、なまはげに抱っこされてる子どもが号泣してるのを
お父さんらしき人が笑いながら写真撮る、という現場が見られました
子どもトラウマになるんじゃ・・・でも、可哀相だけどおもしろい・・・。
なまはげに抱っこされると健康になるらしいよ
隣にいた愛知県高浜市のとりめし

腰巻きの文字を、とりしめ、と読んでしまいたくなるのは仕様でしょうか?
どっちでもいいです。可愛いから
B-1グランプリはお客さんの投票でグランプリが決定するのですが
食べたお箸が投票権になり、一番美味しかったお店に箸を投票して
重量で決めるそうです。
よくできたシステムですね。
ゴミも回収できるし
この後、優勝した八戸せんべい汁等を頂いたのでございます。
60万人も来場者があったそうですが、あまり並ばずに済みました。
小倉紀行 続く
B-1グランプリが開催されると言うので
初日の土曜日に行ってまいりました

北九州市は私の住む福岡市と同じ県内ですが
特急電車で50分ほどかかるので(というのを言い訳に)
大好きな新幹線をズバッとチョイス!!!

新幹線こだま、500系です

ブルーでシャープなお顔が格好いい!
なんと15分で着いちゃいます!
昼ご飯を食べずに乗り込んで、会場でお昼ご飯をたべようという魂胆です。
ぐふふ

会場に到着すると馬ニュースならぬ旨ニュースが配布されてます。
旨ニュース、熟読すると面白いです。

パンフレットとにらめっこしながら本命を狙おうとしますが
本命は2時間待ちなどハードな状況ですので
さっくり食べられるハムフライとビール


晴天の元、芝生でたべるハムとビール


夫婦共に普段お酒は飲まないのですが、外に出る機会があるといただきます。
私のお尻が芝生だらけになるのを気にした夫が
「これから敷物を持ち歩こうか」
などと言ってましたが、年に1回あるかないかだし
別に芝生くらい構わんがな、と私などは思うのですが
さすが片道10分の通勤で毎日折りたたみ傘を持ち歩くだけの男です。
さらに毎日小型の懐中電灯も持ち歩いてます。
いつも準備万端な男です

さて、少しお腹に入ったので、落ち着いて次の獲物を狙おうと
ビール片手に会場を回っていると秋田県

なまはげ発見!
このあと、なまはげに抱っこされてる子どもが号泣してるのを
お父さんらしき人が笑いながら写真撮る、という現場が見られました

子どもトラウマになるんじゃ・・・でも、可哀相だけどおもしろい・・・。
なまはげに抱っこされると健康になるらしいよ

隣にいた愛知県高浜市のとりめし


腰巻きの文字を、とりしめ、と読んでしまいたくなるのは仕様でしょうか?
どっちでもいいです。可愛いから

B-1グランプリはお客さんの投票でグランプリが決定するのですが
食べたお箸が投票権になり、一番美味しかったお店に箸を投票して
重量で決めるそうです。
よくできたシステムですね。
ゴミも回収できるし

この後、優勝した八戸せんべい汁等を頂いたのでございます。
60万人も来場者があったそうですが、あまり並ばずに済みました。
小倉紀行 続く

2012年10月17日
百姓貴族
最近読んだ漫画。
「百姓貴族」です

百姓貴族 (1) (ウィングス・コミックス)
クチコミを見る
著者の実家の北海道の農家、酪農を描いたギャグエッセイ漫画です。
農業の過酷さ、畜産にまつわる命の大切さ、行政の理不尽さ等の厳しい現実を
面白おかしくギャグ仕立てで描いてます。
自然災害をはじめ理不尽な事ばかりなのですが
理不尽さも含めて、著者もその家族も
ごく自然に当たり前のものとして受け入れている処が
私にはとても新鮮に感じられました
比べて自分のいる環境は
パソコンとプログラムと同じ業界の言語がわかる人間同士で
ある程度分かった答え、結果が出る環境。
理不尽さも時にはある時はあるけれど、これ読んでみたら
農家に比べたら全くなんてことは無いですね。
むしろ人間のやることなので許容範囲というか予測可能です。
とても大らかな気持ちになれそうです。
まじめな書評はこんなもんですが
とにかく大笑いしました。
ネガティブに捉えればキリが無いことも、笑いに昇華してます
それを現した言葉がタイトルの
「百姓貴族」
よく考えられてるなぁ。
こんな大きな苦労を笑えるってすごい事です。
人間が大きいなぁと。
人生、楽しんだもん勝ちですね
あ、あとこれを読んだら食べ物の好き嫌いは言えなくなります。
食べ物に、お百姓さんに、酪農家さんにただただ感謝(^人^)
「百姓貴族」です


百姓貴族 (1) (ウィングス・コミックス)
クチコミを見る
著者の実家の北海道の農家、酪農を描いたギャグエッセイ漫画です。
農業の過酷さ、畜産にまつわる命の大切さ、行政の理不尽さ等の厳しい現実を
面白おかしくギャグ仕立てで描いてます。
自然災害をはじめ理不尽な事ばかりなのですが
理不尽さも含めて、著者もその家族も
ごく自然に当たり前のものとして受け入れている処が
私にはとても新鮮に感じられました

比べて自分のいる環境は
パソコンとプログラムと同じ業界の言語がわかる人間同士で
ある程度分かった答え、結果が出る環境。
理不尽さも時にはある時はあるけれど、これ読んでみたら
農家に比べたら全くなんてことは無いですね。
むしろ人間のやることなので許容範囲というか予測可能です。
とても大らかな気持ちになれそうです。
まじめな書評はこんなもんですが
とにかく大笑いしました。
ネガティブに捉えればキリが無いことも、笑いに昇華してます

それを現した言葉がタイトルの
「百姓貴族」
よく考えられてるなぁ。
こんな大きな苦労を笑えるってすごい事です。
人間が大きいなぁと。
人生、楽しんだもん勝ちですね

あ、あとこれを読んだら食べ物の好き嫌いは言えなくなります。
食べ物に、お百姓さんに、酪農家さんにただただ感謝(^人^)