2012年09月27日

残穢

最近読んだ本

小野不由美さんの「残穢」
残穢
残穢
クチコミを見る


ざんえ、と読みます。Z・A・N・E

ネタばれはありません。

「屍鬼」「十二国記」など有名な作品を世に送り出している
著名な作家さんで私的には
「屍鬼」のような幻想色がありつつもちょっと怖いかな?という程度の
サスペンス&ファンタジーを期待してたのですが
読んだらまぁ怖い怖い。

どこかの書評で
「人生観が変わる」
と書かれていたらしいですが
確かにそうかもしれない怖さ。

元々怖いの苦手なのにどうして読んじゃったのか
気がついた時にはもう半分くらい読んじゃってて
完全にアフターフェスティバルになってたのですが
面白くて全部よんじゃいましたよ、一日で

読んでからしばらく怖すぎて髪の毛を洗う時に
目を開けて洗ってシャンプーが目に入って痛い
眠ろうとすると怖くて眠れないなどの二次被害あり

今、スタッフに貸して
「社長、○○まで読みました!!怖いです(泣)」
という感想を聞いては、ほくそ笑んでます。
ふふふ。

今まで読んだ中で一番怖かった!
怖い物好きな方は是非

2012年09月14日

沖縄紀行(4)首里編

前回からのつづき
公設市場へ

日本の中でもかなりアジアを感じる場所
DSC_2884

スタッフやお友達へのおみやげのお麩やちんすこうを買いましたよ

色とりどりのお洋服がずらり。
DSC_2883
良いなぁと手にとってみても、沖縄以外じゃ着られないしなぁ。

首里城
DSC_2896
お城好きとしては押さえておく必要あり!
ですが、実は前に来たことがあるんですよ。
なので今回は夫の為に来ました

まずは外壁から。
DSC_2902

日本のお城とちがって石垣の上部が反ってますね。
これは登りにくい!

2千円札の絵図にもなてる守礼門前。お約束の記念撮影。
DSC_2918
この旅唯一の自分映りです。
なにげに腰につけてるタオルが沖縄の暑さを物語ってます。
おばちゃんになると腰にタオルつけることにも、躊躇が無くなっちゃうわよねぇ。
反省

スタンプラリーしながら進む。
DSC_2927
前に来たときは無かった。
対象が子どもだけでスタンプ集めるとシールがもらえる仕組み。
窓口で
「大人でもいいですか?」
と、恐る恐る聞くと
「はい、そういう方もいらっしゃいますよ、でもシールはさしあげられません」(苦笑)
と、フォロー?される始末。

無類のスタンプラリー好きなので、あったら必ずやります
童心にかえってスタンプを押しまくれ!!!

正殿と御庭(うなー)。
DSC_2953

日本のお城というより平らな作りで小さな紫禁城のよう。
本物の紫禁城にも行ったことがあるのですが
こちらはそのミニチュア版なイメージ。
建物は沖縄返還後に再建された建物です。

正殿の2階にあたる玉座。
DSC_2968
立派ねぇ。
ここから先ほどの御庭が見下ろせる仕組み。

おっと、首里城内まで「萌え」の手が!
DSC_2971
イケメン発見。
何かのキャラクターなのかしらね?
おたくはどこにでもいるわね。


今回、八重山諸島は竹富島と石垣島だけしか行けなかったので
次回は他の島にも行きたいわ
というかむしろ住みたいよ。
八重山!!

2012年09月03日

沖縄紀行(3)那覇編

続き。

石垣空港から旅のお供はオリオンビール
DSC_2852
薄味でごくごく飲めてとても、ンマイ!
中国の青島ビールに似てあっさり味。
旅気分を味わいたくて買ったモノの、あまり飲めないんで半分ずつです


石垣空港から那覇空港の飛行機
お隣に座ったのが具志堅用高さんでした
少しお話しましたよ
素敵な方でした


んで、沖縄のゆいいつの鉄道、ゆいレール
DSC_2998
このゆいレールに乗るのも、沖縄の旅の目的のひとつ
あたまに首里城がプリントされてます。
フリーパスを買うと観光施設などの入場代等がお安くなりまするお得。
私達は2日間で1000円のパスを購入。
おかげさまで1人あたり、2000円ほどお得になりました。
ありがとう、ゆいレール

ゆいレール車体のロゴ
DSC_2857
ロゴはついつい撮影してしまう。
車体を作る人が、最後に愛をこめてそうなので
なんとなく、思い込みですが。

海軍壕公園、海軍慰霊之塔
DSC_2867
10年前も来た事があるのですが、改めて。

旧海軍司令部の
つるはしで掘り進めた、約300メートルほどある壕。
その出口付近。
DSC_2860
壕にこもって重火器の無い中の徹底抗戦の末、
海軍の2000名あまりの方が
最期ここで自決をされたのです。

ここで大田司令官の最期に発した
「沖縄県民斯ク戦ヘリ」
の電報を読んで号泣。
更にお孫さんのスピーチの文章を読んで大号泣。

沖縄の歴史は、調べれば調べるほど、辛いです。


「壷屋やちむん通り」へ。
DSC_2872
左右のシーサーがなんとも味わいの深い顔をしています。
「壷屋やちむん通り」は、沖縄の陶芸品のお店が並ぶ焼き物通り。
ここでこの旅の唯一のお買い物予定です!

と、その前に一休み。
「うちなー茶屋 ぶくぶく」さんへ
DSC_2877
ここで沖縄伝統のぶくぶく茶をいただきました!

写真がぶくぶく茶。
ジャスミン茶の上にぶくぶくした、ちょっぴり苦い泡が乗ってるよ。
泡の正体は分からずじまいだったよ。
DSC_2879
沖縄でお祝い事がある日に飲まれるという事で
狙ってやってきました、この日は8月13日!

ガンバリオン生誕13年を祝うためにここに来たのです!!

お誕生日おめでとうガンバリオン!!
ありがとうみんな!!そして、13年もお疲れ様、わたし!!!
と自作自演なイベントを堪能


プチ祝いの後はこの旅の本当の目的であるシーサーを買いに。
30軒近くのお店をまわって出会ったシーサーが
この子たち!!!!
DSC_2881
こんな格好いいシーサー見たことない!!!
格好いい&可愛い
国場陶芸のシーサー作家、照屋晴美さんのシーサーです。
(背景がレジで申し訳ありません


あまり物に執着しない私が
久しぶりに欲しくて欲しくて堪らなくなって買いました
普段は本当に必要なモノでさえ
かなり計算+慎重に考えて買うのに。
こんなに欲しくなったのは久しぶりです。


13年目を刻んだ日に素敵なシーサーに出会えて幸せ

首里編につづく

2012年08月27日

沖縄紀行(2)竹富島

前々回の続き

石垣島の港から船で約10分、竹富島が見えてきました。
DSC_2842
海が綺麗すぎて、ここ半年の疲れもふっとぶわ・・・
竹富島は人口約300人の小さな島です。

宿についても特に予定もなく、本を読んだりしてぼーっと。
DSC_2808
夫の足が映っちゃってますが。(すいません)

お庭が見えるお部屋で風を感じながらまったり。
こんな感じで1泊目もまったり、2泊目もまったり。
お庭には夜、蛍が飛んでたり、猫が入ってきたりと飽きません。
旅のスタイルは滞在型です


2日目になって、さすがに海にでも行くかという事で
夕方になって海水浴へ
DSC_2810
自転車で10分。
夕方18時のコンドイビーチ。
18時なのにこんなに明るい!

1時間ほど水につかって、星砂があるという近くのカイジ浜に行き
星砂を集めてみる
DSC_2821
よーく見ると星の形
集めてはみたものの
山や川などから石や砂を持って帰ってはならぬという先祖の教えに従い
砂浜に戻しました

集落に戻る途中、ふと道端に目をやると水牛が繋がれのんびりと草を食んでました。
島の人曰く、島の観光で活躍してる水牛車の水牛に食べさせる餌は
夜草の生えているところに一晩繋げておくだけ、とのこと。
草刈りにもなって一石二鳥らしいです。エコだなぁ

島の名物、なごみの塔
昼間は観光客が非常に多いので、19時頃になって
島民と宿泊客だけの時間になって訪れました。
DSC_2825
写真に映ってるのを見て分かるとおり、定員1名。
デザインが宮崎駿か岡本太郎かという位、味があって素敵です。

耳を澄ましても、鳥のさえずりと虫の声しか聞こえない、本当に本当に静かな島です。

上まで登ると島名物の赤い瓦屋根と、珊瑚のかけらを敷き詰めた白い道を
見ることが出来ます。
非常に美しい
DSC_2828
この赤い屋根もそうですが
竹富島は古い琉球の文化、生活を守る為に
島民全員で並々ならぬ努力をされているんですって。

白い珊瑚の道も風で飛ばされるので補充したり
毎朝島民の皆さんが道を掃除したり。
DSC_2830
この日の夜はペルセウス座流星群を桟橋から見ました。
街灯が一つも無い場所で満点の星空の中流れ星を見られるという
その恩恵に観光客の私達があずかれるのも
島の方達の努力のお陰です

竹富島憲章というものがあります。
1、『売らない』 島の土地や家などを島外者に売ったり無秩序に貸したりしない。
2、『汚さない』 海や浜辺、集落等島全体を汚さない。また汚させない。
3、『乱さない』 集落内、道路、海岸等の美観を、広告、看板、その他のもので乱さない。
 また、島の風紀を乱させない。
4、『壊さない』 由緒ある家や集落景観、美しい自然を壊さない。また壊させない。
5、『生かす』 伝統的祭事行事を、島民の精神的支柱として、
 民俗芸能、地場産業を生かし、島の振興を図る。

竹富島の美しいこの環境は島民の努力の賜なんですね


何を守って何を犠牲にするのか

戦後2000人ほどいたこの島は今では約300人。
島の環境を守る為に近代化や便利さが、ある程度犠牲になってます。
今、島にいる皆さんは、その覚悟があって残られている訳で。


さて。
自分が何かを欲してるとして
何かを犠牲にしてもいいという
それ位の覚悟が自分にあるのかしら
心のどこかで
とは言ってもな、とか、ここだけはこれでいいか
なんて、得るものも犠牲にするものも、妥協しちゃったりしてないのかしら?!
と思わせられた旅でした。

リスクをとって賭けることが必要な時が、一生のうち何度かあるよね。


那覇編に続く

2012年08月22日

結婚おめでとう5

沖縄紀行の途中ですが・・・

8/19にガンバリオンのスタッフ2名が
このたびめでたく結婚いたしました
6d8cd85d.jpg

おめでとう
末永くお幸せに
ふたりとも仕事熱心でまじめでとてもキュート
そんなふたりの結婚披露宴に呼んでもらって本当に嬉しかったわ

女の子が嫁に行くときの方が不思議と涙がでるのですが
今回どっちもうちのスタッフだったので1.5倍の泣きぶりでした・・・。
歳とると涙もろくなっちゃうのかしらね。
最近、西田局長の泣きぶりが他人事に思えない

新婦がひよこ好きってことで
cc8188aa.jpg


デザートはひよこケーキ
かわいすぎる

愛のこもった素敵なお式でした

2012年08月18日

沖縄紀行(1)石垣島

「はいさーい」

・・・にわか沖縄かぶれの山倉です

この夏休み、皆様いかが過ごされましたでしょうか?
私は夫と共に3泊4日で竹富島と沖縄本島に行って参りました!!

まずは飛行機で
福岡から沖縄
そして
沖縄から石垣島へ
飛行機を乗り継ぎます

石垣空港到着ロビー。
1e6bd338.jpg

ロビーじゃなくてリアル地上。露天。

ここから目的の竹富島まで高速艇で10分なのですが
竹富島でのホテルのチェックインまで4時間以上あるので
時間まで石垣島をうろうろすることに。

昼ご飯前に見つけた沖縄で人気の特撮「琉神マブヤー」
92459136.jpg

看板になんて書いてあるのか、さっぱりわかりましぇん。
カゴが横に置いてある演出がシュールです。
この後、沖縄本島では至る所にマブヤーがいて人気のほどが窺えまする。

そして相変わらず旅の予定は基本ノープランな我々ふたり・・・。
昼ご飯にタコライスを食べながら、旅の本など見つつ作戦タイム。

とりあえず時間もあるので沖縄の昔の建物を移築して
集めてる、うるま村という場所があるというのでそこに行くことに。
bc96dd9f.jpg

旧牧志邸。
指物職人のお父さんが長男の医院開設の為に建てたものらしいす。
八重山諸島の一級の材木を使用しており釘は一本も使ってないのが見所。
いわゆる継手だけで組んでるのですね。
こういうものをじっくり堪能するのは大好きです。
熊本城の時も書いたのですが
美と実用性の両方を兼ね備えたものは、素直に素晴らしいと思います。

建物は出入り自由で昔の琉球で使っていた農具漁業具など
様々なものが展示されていたのですが
中でも目をひいたのが沖縄がアメリカ統治下だったときのお金。
0b405732.jpg


B型軍票。
軍隊と金を押さえられると身動きがとれないよな、と思う40歳の夏・・・。

マングローブの湿地帯。
8bf6db74.jpg

デッキにしゃがんでカニやら魚やらをのんびり眺める。
カニVSカニや、穴を掘るカニ等がいて見てるだけで相当楽しい。
いつまでも飽きずに眺めていられます。
周囲は蝶々やトンボも飛んでて、想像以上に自然を満喫。

しばふ。
6e1ba4b8.jpg


ここでもベンチに座ってぼーっと。
日向はとてつもなく暑いのですが、日陰に入るととても涼しいのです。
しばらくのんびりして竹富島に向かう石垣港へ。

タクシーの道中、運転手さんから
「あれが涙そうそうの夏川りみの家だよ」
と教えてもらうのですが、石垣島での旅の間
3回タクシーに乗って3回教えてもらい
「もう知ってるよ」とはさすがに言えず
二人して何度も大げさにリアクションしてしまう
というアクシデントを乗り越えて石垣島を後にしたのでございます。

竹富島編に続く。

2012年08月08日

風呂なう

「たびちゃんがいない」ε=ε=(;´Д`)

と思って家中探し回ったら

・・・何故か風呂場にいましたΣ(´д`;)


(。・ω・)=3「お風呂でしたか」
c3f8efdc.jpg
『風呂なう』

(*´∇`*)「レディーのお風呂中、失礼しました」

『よっこらせ』
たび


(⌒-⌒)「もうでますか?」
たび2
『良いお湯でした』

ねこの暮らしはのんびりしてるよ

ではまた

2012年08月01日

たびのびのび

暑いですね

ちょっと前までこんなでしたが
2d881d4c.jpg



連日の暑さのあまり
壁を背もたれにして寝るのが、最近のたびちゃんのトレンドの模様。
74910ad6.jpg



伸びる
a33925f5.jpg



もどる
7776df69.jpg


薄目を開けてこちらを見ている・・・

暑いと言いながら今年は幾分過ごしやすいですね
山倉家はまだ2回しかエアコンを入れなくても
風がある日は涼しいので、今のところはなんとかなってます

熱中症予防の為にも、節電は無理しない程度に

2012年07月27日

鬼灯の冷徹

今年の夏は、ノークリーニングで頑張ってる山倉家です
(スーツ以外な)

なので!休日は!アイロン掛け!
エアコン無しで2時間アイロン掛け続けるッ!!!!

熱いッ!

暑い通り越して熱いッ!!!!

まさに地獄!

灼熱地獄


・・・嫁が欲しいわ。
嫁だけどさ。

そんな(?)地獄のマンガ
鬼灯の冷徹(1) (モーニング KC)
鬼灯の冷徹(1) (モーニング KC)
クチコミを見る

いつもより表紙を大きめにしております

表紙の鬼が主人公の「鬼灯」なんだけど顔が綺麗なのに
タイトルどおり冷徹なところがたまらんとですたい!
クスリと笑える地獄ネタがまた面白い
地獄に詳しくても詳しくなくても楽しめます。
とはいえ、ネタにも絵にもクセがあるので
今書店に置いてある1話お試し読みでハマった方は是非

神話や妖怪など好きな方だとハマるかも。

個人的には1話から登場する犬が好きです
もふふわです。

ではまた

2012年07月23日

ベランダガーデニング2012 7月

ごめんなさい。

前の更新から気がついたら2ヶ月も放置しておりました。
いやはや
またもや『死んでるんじゃ無いか説』が出てるようですが・・・生きてます。
むしろ元気です(・∀・)

最近はツイッターばかりで

知り合いの方にお会いする度に
ブログの更新を急かされていたのでございます。
お待ちの皆様申し訳ありません。

その際特に人気なのが猫とガーデニングでございます。
(やまちか調べ)

そんな訳で久しぶりの山倉家
ベランダガーデニングでございます

山倉家の夏、恒例のブルーベリーがなりました
abc2ec94.jpg

ベランダに来る鳥さんの為に、いくつかとっておき
夫婦2人で一回に食べる分だけを収穫します。
黄緑の葉も美しい

家は一回でだいたいこれくらい。
46346abe.jpg

2人とも目を使う仕事なのでブルーベリーは意識して摂るように。
冷やして食べてます

昨年植えたジャスミン(茉莉花)が花をつけました
a78faadb.jpg

ジャスミンの香りがとても好きです
この香りが好きすぎて、とうとうジャスミンの樹を植えました
ワイルドだろ〜?
夫は呆れているようだけど、いつも草むしりを手伝ってくれます。

レモンです
b5241cac.jpg

今ピンポン玉くらいの大きさですが、8個位ついてます。
台風を持ちこたえれば3個くらいは収穫出来るかも!
去年のレモンは社内のスタッフにあげたら無農薬だからって
皮ごと蜂蜜漬けにして食べてくれました。
ありがたい

柚子
a65a3ce5.jpg


こちらは現在5個ほど。
アゲハ蝶のお母さんがそろそろ来るんじゃないかと思います。
今年こそアゲハがふ化するところが見たい

大葉
2bc3d9a0.jpg

一昨年植えた大葉のこぼれ種が勝手に生えてきてを繰り返し
初代から数えて3代目。
これの他に近くにもう1苗、生えてます

そんな訳で大葉を意識して消費
b3405e67.jpg


大葉の上にトマト、クリームチーズ、水にさらしたタマネギ、醤油、胡椒でできあがり。
詳しくはお店に売ってある「Kiri」のクリームチーズの箱の裏に
作り方が書いてあるから見てね
とってもお洒落な一品に仕上がったわ!
そしてとても美味いわ

大葉消費キャンペーン中で大葉を使うメニューを片っ端から作ってるのよ!!!
でも大葉の繁殖力の前には歯が立たないわ!

暑くなりました、皆様も夏バテなどされませんよう
ではまた