2012年05月01日

熊本城紀行(4)

続き。

途中でお抹茶とお茶菓子などいただいて休憩の後

宇土櫓への移動中、上から視線を感じる・・・
b3538387.jpg


何かから見つめられている?

↓アップ

「武者がいる!!!」 この辺↓
bfcb6b44.jpg


すっごい見られてました
立ち止まって武者を見上げるも、武者、特にリアクション無し。
武者微動だにせず
・・・堪えきれず大爆笑。
忍者といい武者といい、ちらほらいる城の人達が素敵すぎます

宇土櫓。重要文化財です。
17c1581b.jpg


熊本城は再建してるのでコンクリート造ですが
この建物は木造のまま現存しているのです
ちょうど運良く公開中で、中に入ることができ、ラッキー

およそ400年前の建物なので
所々に筋交いなどがいれてあり補強はしてあるものの
しっかりとした造り
75df6667.jpg


同じ時代に建てられた姫路城を思い出します。
雰囲気が似てますね。

狭間と石落とし。
2395b2ab.jpg


石だけでなく熱湯などもまいたらしいです。
恐ろしい

宇土櫓、外から。
efc10105.jpg


ここをよじ登って攻めろというのか?
そんな命令が出たら絶対ノーです、ノー

しかし下から見ると、どこから鉄砲で狙われる恐れがあって
どこから石が落ちてくるのか一目瞭然です。
とはいえ高低差があればあるほど
捉えられる角度が広がるのでやはり恐ろしいザマス。

あと丸の内の中の階段。
階段の蹴上と踏面の高さや広さが微妙に少しずつ一段毎に違っていて
敵が攻めてきても、歩き辛い仕様にしてあるそうです。
こういう細かい箇所の仕様を聞くと
「神は細部に宿る」
という言葉を思い出します。
ゲームも同じですが、こういう細かい事の積み重ねなんですよね。
なんにしても清正公GJです

最後にお隣の加藤清正神社に行ってお参りして
熊本城の旅終了。
およそ7時間ほどの旅でした

熊本名物馬刺しを堪能
b79fe787.jpg



馬刺しの焼肉もいただいたのですが
本当に新鮮で馬のお肉と言われないと気づかないくらいの
癖のない美味しさ。
ビールと一緒にうまー

お疲れ様でした。
熊本城まだの方は是非

2012年04月25日

熊本城紀行(3)

続きだよ。

いざ天守閣の中に。
5a78f694.jpg



中には戦国時代の甲冑はじめ肥後の貴重な資料が
展示されていますが中でも必見なのが

一口1万円寄付して城主になれる一口城主の
「キン肉マン マリポーサ」
b4d4da2d.jpg


あのキン肉マン、王位争奪編の1回戦
熊本城でキン肉マンと戦ったマリポーサの名前発見。
キン肉マンファンの方かもしれないですね

これを目当てに夫婦2人で必死に探してたら
近くに名前検索マシンが設置されており
案外簡単に見つけられました
おたくに優しいよ、熊本

大天守閣6階からの眺め。
c61c83d5.jpg


あっぱれじゃー
(何が?)

復元された本丸御殿の暗がり通路。
この上に本丸御殿があるそうです
e20ac84e.jpg


素敵

ここでも城攻めの時は、侵入するのに大変だっただろうなぁ等と考える。
大軍で攻めてもこのように入り口が狭いと
数の勝負ができないから
少数で攻めてるのと変わらないし
ほんに守りに良い城の造りですわね
などと「城ト〜〜〜ク」を繰り広げる相方とわたし


通路の上の本丸御殿の大広間。
6e2da061.jpg


清正公が豊臣秀頼公がもしもの際に
西に逃げられても良いクラスの広間を作ったらしいですね。
なるほど納得の金ぴか具合。
天守は武器庫&最後の籠城として機能してたらしいですが
本丸御殿は台所や接待所など、普段の生活の場所だったらしいです。

忍者はっけん
e95e394c.jpg



写真をお願いすると、気持ち良く応じてくれました。

・・・全く忍んでない

それどころか最も往来の激しい箇所にいたので
寂しがり屋かもしれません


続く。
まだ続くし。

2012年04月23日

熊本城紀行(2)

熊本城紀行、続き。

熊本城入り口。
いくつか入り口があるのですが、竹の丸方面から入ります
e80fc568.jpg


おとな500円。
満開の桜が見えます

中に入ると桜だけでなく
肥後六花のひとつ「肥後椿」もお出迎え
e39ef15d.jpg


肥後六花とは
肥後菊、肥後椿、肥後山茶花(ひごさざんか)
肥後花菖蒲(ひごはなしょうぶ)、肥後朝顔、肥後芍薬(ひごしゃくやく)
があるらしく、季節毎に見られるらしいです(^_^人)
その育て方は門外不出らしいです。

入ってすぐに天守閣が見えた!
近そうに見えますが、実はかなり遠い。
1f6dc621.jpg


比較対象の為の通りすがりの人、イン
この時点で私たちはすでに堀の中に入っちゃってますが
天守閣に近づくには
さらにあと三重の石垣を越えなくてはなりません

本格的な城マニアの方は城を見て
どうやってこの城を攻め落とすか
を何時間も考えるのが楽しいらしいです。
ちなみに入り口にから入ってすぐに天守が見えるのは
縄張りの定石なんですって。
わざとその方向に道は作らずに作っても仕掛けを施して
敵の侵入をしづらくするんだとか

竹の丸抜けた処の不開門。
f30e5d53.jpg


瓦の家紋からこの城を建てた加藤清正の時代のものではなく
その後の城主、細川家の時代のものと分かります。
細川家、あの有名な細川ガラシャのお家です。

有名な二様の石垣。
二種類の石垣が一緒に見られる場所。
8b5509e8.jpg



この石垣、手前右が昔の物で穴生衆が積んだと言われる穴太積みで
傾斜が緩やかになってます。
左がより進化した算木積み。
右の物より傾斜がより急角度になってます。
違いは石垣の角の石、隅石の形状なのですが
緩い方は隅石に同じような大きさの石を使っていて
急角度の方は石の長辺と短辺が交互になるように積まれてます。

やっとこさ大天守
12c6c2cb.jpg


格好いい
中は博物館になってます。

併せて小天守
d1f3642a.jpg


素敵

正面からどーん
e11617bb.jpg


姫路城の時も雲一つ無い良いお天気でしたが
この日も快晴でした

ついてるなー

続く。
続くよ。

2012年04月19日

熊本旅紀行(1)

最近何かと忙しくって
おひさしぶりの更新です

ちょっと前ですが熊本城に行って参りました!

熊本城お城まつり

桜満開にあわせて、相方と一緒に行って参りました。
02748b1e.jpg


新幹線で熊本へ。
熊本まで約40分で行けちゃうので日帰りの旅です

博多駅で待ってるとお向かいのホームに、なんと
あの幻の新幹線「ドクターイエロー」がッ!!!
da30628e.jpg



ドクターイエローとは!
知る人ぞ知る、新幹線の線路の保守や調査の為の新幹線
末期色、ならぬ真っ黄色の塗装なのです
滅多に見れない憧れの車両!!!
今まで噂にだけ聞いていた、幻の新幹線を見ることができました。
超!!!超!!!嬉しい

今年は良いことがありそうです


で、今回の旅はこちらの新幹線「さくら」
e04ec731.jpg


さくらの指定席は横2列+2列のゆったり仕様。
のぞみやひかり(横3列+2列)などより、ゆったりと乗れるので
東方面に行く際も、さくらがあったらそちらをオススメ
指定席に乗りましたがシートも上質ですし電源もとれるので
同じ価格なら絶対こっちがおすすめちゃん

熊本市電で熊本城最寄り駅の花畑町まで。
ebed6aa1.jpg



ああ懐かしい、電気軌道車。
花畑町から熊本城まで徒歩5分ほど。
福岡も路面電車を残して欲しかったなぁ

熊本城入口。
熊本城を作った加藤清正公です
ce4a7d29.jpg


兜の形がイカすながいよ

到着後すぐにお城近くのお食事処に入って
まずは腹ごしらえ&地図を開いて作戦会議。
こういうのは作戦を立ててきっちり押さえたい2人
4a90c397.jpg


私が行こうと言ったのに、作戦を立ててくれるのは相方。
大抵は到着するまで基本ノープラン。
いつも旅行では作戦会議の為に、あらかじめ駅の観光案内所に寄って
ご当地オススメマップをもらってきます。
それを広げて(こっちからまわって、ここも行って・・・等)
作戦立てつつ、春らしい会席をいただきます(*^^人)

お土産屋さんの前に、熊本のご当地キャラ「くまもん」が!
561b068d.jpg


「わーくまもんだー!可愛い

とはしゃいでると、相方がぽつりと一言

「・・・本物じゃない」

ええッ!?
彼の言う「本物の定義」がイマイチ分かりません
長い付き合いですが分からない処多し。

まだ一切熊本城でてきてませんが・・・
続く。

続くよ

2012年04月05日

最近遊んだゲーム トロピコ4

・・・最近遊んだゲーム。

「トロピコ4」
Tropico 4 -トロピコ 4 日本語版-
Tropico 4 -トロピコ 4 日本語版-
クチコミを見る


・・・パッケージが非常に穏やかじゃないですが。

これは南の島の大統領になって
米ソ冷戦下で巧みに国家を運営するというゲームです。

まるでどこかにある国のようですが
たぶん相当意識して作っていそうです。

シムシティが大好きな私にとって
街を作って運営をするというのは
それだけでも相当楽しいのです。

が、シムシティと違うのは
住民が十人十色の考えをもって動いていて
幸福の観点が人それぞれに違うのですが
如何に国民全体の幸福度をあげるか?
という観点から街作りと国作りを行わなくてはならないのです。

宗教、医療、娯楽
環境、住居、国粋、等々・・・
総合的に気にしていく必要があります。

自分の運営如何では、国家転覆されたり
早期選挙の声があがったりと
非常にシビアに大統領の仕事を見ている国民達。
なのでシムシティよりもより強烈に
国民の声を反映させていく必要があるのです。
あんまり無視してると、抗議行動を起こされて国外に追放されたり
軍部が蜂起してクーデターを起こされたり。

そして米ソの緊張下で相方と巧みに交渉しないと
どちらかに攻められてゲームオーバー、と何でもありの状態。

常にみんなの機嫌を気にするゲーム。
こう書くと面白くなさそうですが。面白いよ。

逆に大統領である事を利用して、選挙を無くしたり
秘密警察に偵察させたり、自分の資料館作ったり等
独裁国家のようになんでもできちゃったりして
遊ぶ人によって何通りもの遊びが出来ます。
小心者なのでやったことないですが。

こないだは資源の無い島だったので
原材料を輸入して加工して輸出する
というまるで日本のようなパターンで財政を維持していたのですが
発電所を風力に変える等、環境汚染対策にお金を注ぎ込んで
環境や住居の幸福度を上げる、病院を多く建てる
教育に投資するなど社会保障を厚くしすぎて
ギリギリ綱渡りな状態の時に
火山が噴火して、主力の工場と農場が壊滅してしまい
財政破綻させてしまいました。

む、むずかしい・・・。

会社にいれば、会社の収支を。
家に帰れば国家予算の収支を気にして、最近生きてます。

面白そうでしょ(´∀`*)

yamachica at 23:51|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)││ゲーム 

2012年03月29日

ベランダガーデニング2012 3月

昨日公園を覗いたら、ぽつぽつと桜が咲き始めてました。
もう春なんですね

昨年の秋に
この春に咲く球根を植えまくったぜ!
イェーイ!
ということで。

咲きました
アネモネ
07216530.jpg


赤と紫。
かわゆす。かわゆす。


水仙
33605602.jpg


亡き母が庭に植えていた水仙の球根。
形見分けにもらったもの(掘り起こした)のひとつ。
実はアマリリスの球根ももらったけど枯らしてしまって。
この水仙ちゃんには是非とも頑張っていただきたい!

アリッサム。
37b1adff.jpg


こんもり咲き放題。
レモンの木の下の雑草避け&乾燥避けのグランドカバーとして使用。

年がら年中咲いてるラベンダー。
511138ca.jpg



チューリップ。
f77a755c.jpg


もうすぐ咲くかな?

もう少しするとジューンベリーやブルーベリーも開花します。
楽しみ

何を植えたのか忘れた・・・
けどなんかちらほら芽がでてるの巻。
601edd8a.jpg


紫の何かがちらりと見えてます↑この辺。


好きな物を好きなように無造作に植えてる庭。(しかも忘れてるし)
水仙とアネモネとラベンダーが一緒に植わってるって
どんなテイストの庭なんかい!!
と自らつっこみを入れてますが
(和・米・欧、バラバラです・・・)

ここは誰もいれない自分だけの聖域なので
唯一、人目を気にしないでいいところ!
適当に楽しいですよ。

おまけ
8155850b.jpg



イスの上で足を曲げてたら
無理矢理乗ってきた、たびちゃん。

2012年03月14日

誕生日&ホワイトデー

3/13の誕生日

そして

3/14のホワイトデー

沢山いただきました。

盆と正月が一緒にやってきたー!!!

どーん
33056e1f.jpg


ありがとうございました!!

これだけで2ヶ月くらい
お菓子とお茶に不自由しないとみたー!!

コンビニやスーパーで買えないお茶やお菓子があると
幸せな気分になるよ


ありがたいこってす。

また一年間、頑張れます


40歳になりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

不惑になれるといいな。

なりたいな。

2012年03月11日

最近読んだ本「少女」

以前書いた「告白」の作家
湊かなえさんの作品

ネタバレはありません。

「少女」
少女 (双葉文庫)
少女 (双葉文庫)
クチコミを見る


同じく湊かなえさんの作品で以前読んだ「告白」
はとても面白かったのですが、読了後
登城人物のどうしようも無さに脱力しました。

ですので「少女」も
とっても面白そうなのですぐにでも
読みたかったのですが
「告白」の読了後の脱力感を思い出すと
読みたいけど読みたくない・・・
と相反する気持ちに迷ってたのですが。

春になると苦くて渋い野草を食べたくなるように
春の暖かい陽気の中、本屋に入ったら
アクの強い湊かなえさんの作品「少女」の文庫版が
山積みだったんですよ。

買っちゃいますよね。
・・・買っちゃいました。

「告白」は人が殺されたり
といった非日常が描かれていたので
舞台は現代日本ですが、ある種別世界のお話として
ブラックな展開も割り切って楽しめたのですけど。

今回は常識の範囲内で起こる事件が身近すぎる分
より恐ろしかったです。
(個人差もあるかもしれませんが)
登場人物は相変わらず誰にも感情移入できないほど
歪んだ人達ばかりだったのですが
どこにでも居そうでそれがまた怖い。
非日常というのはホラー要素を和らげる役割がありますね。


読み口がライトで読みやすくて二時間で読了。

この作品は移動中等に読むのがオススメ。
一人で眠る直前に読了を迎えたり
間違っても春の公園などで一人で読むのはおすすめしません。
読み終わった後に無性に誰かと
コミニュケーションをとりたくなるので。

2012年03月04日

黄金柑子

上内八幡宮様から
黄金柑子
いただきました
写真の後ろが柑子です。

fe350591.jpg


手前に見えるのは土鈴。
今年の干支、辰です。
くるっとした目と、まゆげ、左右の違うおひげが可愛い

毎年、黄金柑子と土鈴をお贈り頂いてます。
もう5年目です。
いつもありがとうございます。

神社の境内の中になるという
ありがたい黄金柑子を
会社のみんなで少しずつ頂いてます。
縁起物です

今年も無病息災、スタッフみんなが
元気で一年過ごせますように

2012年02月27日

ひなあられ祭り

3月3日は桃の節句

おひなさま。
ってことで

私の中で第二次「ひなあられ」ブーム到来中です。

第一次「ひなあられ」ブームは
去年のひなまつりに頂いたひなあられ.
これがとても美味しゅうございまして
それから約一ヶ月間、ほぼ毎日ひなあられを食す、
という毎日を過ごしていたのでございます。
しかし3/3が過ぎると肝心のひなあられが売ってない
というひなあられ供給不足に陥りまして強制的にブーム終了。

供給が再開された現在
第二次ひなあられブームが到来したのであります!!

私、美味しいものがあって、一旦はまってしまうと
そればっかり食べ続けてしまう悪い癖があります

今までのブームたち
・鈴カステラ
・きんかん
・干し柿
・アボカド
・100%りんごジュース
・バーニャカウダ
・辛そうで辛くないラー油
・↑イン納豆
・干芋
・温泉豆腐
・するめ
・うまか棒

↑温泉豆腐に至っては、有名旅館の温泉豆腐用の水や
高級な昆布やだしまで購入するほどはまりました・・・

しかしこうして書くと
ジャンクなものばっかりですな。