2012年11月07日
小倉紀行(2)
B-1グランプリで美味しいものを堪能した後は
せっかく小倉に来たんだし、小倉城に行こう
ってことで
会場から徒歩5分ほどの位置。
ここから見ると城と背景の絶妙な違和感。

こんなにハイカラな背景を持った城は日本広しといえどここだけかも
カラフル!
山倉は小学生の頃まで同じ市内の北九州の門司に住んでいたのですが
小倉城登城ははじめてです。
すぐに本丸

石垣の石が大きくて不揃いです。
切り出したものではないようで、自然な形です。
天守入り口。

小倉城の家紋三階菱は豊前小倉藩藩主、小笠原氏のものです。
小笠原流茶法、礼法、弓道などで名前は有名ですね。
あの小笠原です。
小倉城は熊本城主細川氏が築城したものですが、
熊本城初代の加藤家が改易された後、細川家が熊本へ、
残された小倉城に譜代大名の小笠原氏が入ったものです。
家康の外孫が入ったという西の抑えとして大事なお城だったのです。
長州、薩摩と周囲は外様だらけですものね。
小倉城のキャラクターとらっちゃ。

トラと、小倉弁の「〜っちゃ」を掛けたのではないかと勝手に推測。
使用例 「いま食べてますよ」→「いま食べよっちゃ」
うむ。みんなラムちゃんになれるよ
私は北九州出身なのでよく方言で語尾にこれが出て
恥ずかしい思いをすることがあります。
んで、何故トラなのかというと、1866年第二次長州征伐の折
孤立した小笠原軍が小倉城に火をつけ
撤退したときに描かれたというこちらの迎えトラから。

どの方向から見ても目が合うというトラ。
ご興味ある方は是非一度直接ご覧になってください
まだまだ続く小倉城
せっかく小倉に来たんだし、小倉城に行こう

会場から徒歩5分ほどの位置。
ここから見ると城と背景の絶妙な違和感。

こんなにハイカラな背景を持った城は日本広しといえどここだけかも

カラフル!
山倉は小学生の頃まで同じ市内の北九州の門司に住んでいたのですが
小倉城登城ははじめてです。
すぐに本丸


石垣の石が大きくて不揃いです。
切り出したものではないようで、自然な形です。
天守入り口。

小倉城の家紋三階菱は豊前小倉藩藩主、小笠原氏のものです。
小笠原流茶法、礼法、弓道などで名前は有名ですね。
あの小笠原です。
小倉城は熊本城主細川氏が築城したものですが、
熊本城初代の加藤家が改易された後、細川家が熊本へ、
残された小倉城に譜代大名の小笠原氏が入ったものです。
家康の外孫が入ったという西の抑えとして大事なお城だったのです。
長州、薩摩と周囲は外様だらけですものね。
小倉城のキャラクターとらっちゃ。

トラと、小倉弁の「〜っちゃ」を掛けたのではないかと勝手に推測。
使用例 「いま食べてますよ」→「いま食べよっちゃ」
うむ。みんなラムちゃんになれるよ

私は北九州出身なのでよく方言で語尾にこれが出て
恥ずかしい思いをすることがあります。
んで、何故トラなのかというと、1866年第二次長州征伐の折
孤立した小笠原軍が小倉城に火をつけ
撤退したときに描かれたというこちらの迎えトラから。

どの方向から見ても目が合うというトラ。
ご興味ある方は是非一度直接ご覧になってください

まだまだ続く小倉城

yamachica at 23:00│Comments(2)│TrackBack(0)│
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 松本 2012年11月08日 17:58
お城の背景が大変なことに!
なかなか見られない光景ですね。
お城のような建物の商用施設といっても
納得してしまいそうな感じです。
とらっちゃ、ゆるキャラですねぇ〜。
癒されます(^^)
ちなみに、ラムちゃん語を使う女子に
とても萌えます♪
なかなか見られない光景ですね。
お城のような建物の商用施設といっても
納得してしまいそうな感じです。
とらっちゃ、ゆるキャラですねぇ〜。
癒されます(^^)
ちなみに、ラムちゃん語を使う女子に
とても萌えます♪
2. Posted by やまちか 2012年11月09日 00:43
松本さん
小倉城、新幹線の駅から徒歩10分ですので
お薦めです
遠いと思いますが、お近くにお越しの際は
一度お立ち寄りくださいませ
とらっちゃがお出迎えします
そうそう
ラムちゃん語、使ってみてくださいね
地元以外の方に受けますよ
小倉城、新幹線の駅から徒歩10分ですので
お薦めです
遠いと思いますが、お近くにお越しの際は
一度お立ち寄りくださいませ

とらっちゃがお出迎えします

そうそう
ラムちゃん語、使ってみてくださいね

地元以外の方に受けますよ
