ガトール〜企画を考えてみよう
2009年05月31日
企画を考えてみる8「誕生!サイコロボ!」

ガトールです。
「ロボット玩具と
それを使って対戦させる為のゲームシステム」
というお題で企画を考えてきましたが
今回でやっと最終回!!
これまでの流れは以下を参照してください。
企画を考えてみる1「はじまり」
企画を考えてみる2「第一歩」
企画を考えてみる3「問題と解決」
企画を考えてみる4「考え方を変えてみる」
企画を考えてみる5「アイデアを具体的に」
企画を考えてみる6「ゲームシステム」
企画を考えてみる7「面白く、気持ち良く」
企画を考えてみる8「誕生!サイコロボ!」←今回はココ!

では今回は最終回という事で
これまでの話をまとめてみたいと思います。
続く。続きを読む
2009年05月30日
企画を考えてみる7「面白く、気持ち良く」

ガトールです。
終わりが見えてきた…かな?
「ロボット玩具と
それを使って対戦させる為のゲームシステム」
というお題で企画を考えています。
詳しくは以下を参照してください。
企画を考えてみる1「はじまり」
企画を考えてみる2「第一歩」
企画を考えてみる3「問題と解決」
企画を考えてみる4「考え方を変えてみる」
企画を考えてみる5「アイデアを具体的に」
企画を考えてみる6「ゲームシステム」
企画を考えてみる7「面白く、気持ち良く」←今回はココ!

では今回は、「ロボが戦う、という要素を生かす」と
「戦っている爽快感を出す」というお題について
考えてみたいと思います。
続く。続きを読む
2009年05月24日
企画を考えてみる6「ゲームシステム」

ガトールです。
やっとゲームシステムの話しです。
お題:「ロボット玩具と
それを使って対戦させる為のゲームシステム」というお題で企画を考えています。
詳しくは以下を参照してください。
企画を考えてみる1「はじまり」
企画を考えてみる2「第一歩」
企画を考えてみる3「問題と解決」
企画を考えてみる4「考え方を変えてみる」
企画を考えてみる5「アイデアを具体的に」

では今回は、具体的な対戦方法を考えて見ましょう。
続く。続きを読む
2009年05月23日
企画を考えてみる5「アイデアを具体的に」

ガトールです。
まだまだ続いてます。
お題:「ロボット玩具と
それを使って対戦させる為のゲームシステム」
というお題で企画を考えています。
詳しくは以下を参照してください。
企画を考えてみる1「はじまり」
企画を考えてみる2「第一歩」
企画を考えてみる3「問題と解決」
企画を考えてみる4「考え方を変えてみる」
では前回のアイデア
「ころがしたロボが立つ様にカスタマイズをする」というのを
具体的に考えて見ましょう。
まず一番極端な形。

もっとも立ち易い形状ってどんなんでしょう?
続く。続きを読む
2009年05月17日
企画を考えてみる4「考え方を変えてみる」

ガトールです。
今日も続いてます。
お題:「ロボット玩具と
それを使って対戦させる為のゲームシステム」
で、企画を考えます。
詳しくは
企画を考えてみる1「はじまり」
企画を考えてみる2「第一歩」
企画を考えてみる3「問題と解決」
を参照して下さい。

では前回のアイデアの問題点について。

問題は、クリアパーツの透明度が高くないと
中のロボが良く見えない、という点。
ならば透明度が高い材質を使えば…とも思うのですが
現在流通しているプラスチックや塩化ビニール系の材質では
とても許容できるレベルではないし
ガラス等を使った場合は、再び強度の問題が出てきてしまいます。

むーん。
どうしたものか。
続く。続きを読む
2009年05月16日
企画を考えてみる3「問題と解決」

ガトールです。
先週の続き。
お題:「ロボット玩具と
それを使って対戦させる為のゲームシステム」
で、企画を考えています。
詳しくは
企画を考えてみる1「はじまり」
企画を考えてみる2「第一歩」
を参照して下さい。
では前回の企画の弱点。
「カッコ悪い」について
もう少し詳しく書いてみたいと思います。
続く。続きを読む
2009年05月10日
企画を考えてみる2「第一歩」

ガトールです。
では昨日の続き。
「ロボット玩具と
それを使って対戦させる為のゲームシステム」
というのをお題に、企画を考えてみたいと思います。
と、その前に。
読んでいる方々がイメージし易い様に
この前提条件を、もう少し
リアリティのある内容にしておきましょう。

<条件>
・とある玩具メーカーからの依頼。
・小学校低学年男児向けの玩具。
・ロボットをモチーフとし
ユーザー同士が対戦できるようにする。
・価格は出来るだけ低価格。
・追加で商品が発売できるように
カスタマイズの要素を入れる。
まとめるとこんな感じでしょうか。
低価格を条件にしているのは
子供がそもそも大金を自由に出来ない
のもありますし、高価でもOKになると
企画としての自由度が高すぎて(出来る事が多すぎて)
「逃げ」の手段が講じ易いからです。
コンピュータを内蔵して…とか言い始めると何でもアリに
なってしまいますからね。
では具体的に考えてみましょう。
続く。続きを読む
2009年05月09日
企画を考えてみる1「はじまり」

ガトールです。
僕はデザイナー出身で
プランナー経由のディレクターなのですが
よくよく考えると,
当初人事や広報さんから期待されていた
プランナー的な話をほとんどしていない事に気が付きました。

たまにはそんな話もせねば!!
こんな時、開発中のゲームの話を例に出すと
やり易いのですが、それは何かと問題がありますし
かと言って開発が終了したタイトルの話をしても
読む人が余り面白くないかもしれません。

じゃあどんな話をしましょうか…。
続く。続きを読む