読んだ本
2014年02月27日
なやんでもいいよとブッタは、いった。
今年はせめて月イチで更新したい・・・
でも更新できなかったら、どうしよう・・・
そんな不安を吹き飛ばす一冊

なやんでもいいよとブッタは、いった。
悩みを抱えたブタが主人公の4コマ漫画。
仏陀の教えを分かり易く描いています。
人から好かれたい、幸せになりたい、権力を持ちたい等々・・・
様々な悩みがあるブタが登場するのです。
ブタはとても下らない事で、真剣に悩んでいるのですが
さて自分は?と置き換えた時
下らないと感じた主人公のブタのような悩みを
自分も多かれ少なかれ持っている事に気づきます。
そうして客観的にみてみると
いくら悩んだって仕方無いような事なのだと
ブタを通じて思い知らされるのです。
これを読めば、おそらくどんな悩みを持っていても
もやもやが晴れて少し気が楽になるのではないかな?と思います。
たとえば
「夢がかなわなければ、幸せにはなれません。
ブッタ様、ボクを幸せにしてください」
「まあ、茶でものみなさい」
ず〜〜〜・・・ なんとなく幸せかも
自分の気持ちと向き合ったり
自分の心の感じ方の癖を認知するきっかけとなるんじゃないかな。
誰か悩んでいる人が身近にいたら、教えてあげたい
そんな一冊です。
でも更新できなかったら、どうしよう・・・
そんな不安を吹き飛ばす一冊


なやんでもいいよとブッタは、いった。
悩みを抱えたブタが主人公の4コマ漫画。
仏陀の教えを分かり易く描いています。
人から好かれたい、幸せになりたい、権力を持ちたい等々・・・
様々な悩みがあるブタが登場するのです。
ブタはとても下らない事で、真剣に悩んでいるのですが
さて自分は?と置き換えた時
下らないと感じた主人公のブタのような悩みを
自分も多かれ少なかれ持っている事に気づきます。
そうして客観的にみてみると
いくら悩んだって仕方無いような事なのだと
ブタを通じて思い知らされるのです。
これを読めば、おそらくどんな悩みを持っていても
もやもやが晴れて少し気が楽になるのではないかな?と思います。
たとえば
「夢がかなわなければ、幸せにはなれません。
ブッタ様、ボクを幸せにしてください」
「まあ、茶でものみなさい」
ず〜〜〜・・・ なんとなく幸せかも
自分の気持ちと向き合ったり
自分の心の感じ方の癖を認知するきっかけとなるんじゃないかな。
誰か悩んでいる人が身近にいたら、教えてあげたい
そんな一冊です。
2013年05月08日
道をひらく
最近、開発のお仕事が忙しくて
ではなかった、大変充実しております。
で、おのずと本を読む時間は出張などの移動中になります。
出張の移動中に何をするのか・・・もちろん仕事があれば仕事を。
疲労困憊の時は睡眠で疲労回復。
そうでない時は、定期的に本屋さんに行って気になった本を買い込んで来ます。
現在、自宅にはそうやって集めた積ん読本が10冊ほど置いてあり、
出張前に吟味して、お気に入りのブックカバーと
栞をつけて荷造りするのもお楽しみのひとつ。
で、そんな一冊から、最近読んだ本。

道をひらく [文庫]
著者は経営の神様 松下幸之助氏。
旅のお供に文庫サイズ。
帯には480万部、永遠のベストセラー
と銘打っております。
わたしはベストセラーってものに弱いようで。
理由は皆が読んでるから、ではなくて、沢山売れているものに
共感できるかできないかで、自分が見える(ような気になる)から。
・・・脱線。
で、どれどれ、と飛行機の中で読みはじめましたが、読んで1ページで後悔。
なにこれ。
これは・・・移動中ではなく、書斎で読みたかった!!!
とても読みやすい文体で、ひとつひとつの言葉や文章は素朴で簡単なものです。
ですので構えずにするっと読めます。
1つのコラムにたったの2ページなのですがこの2ページに
松下幸之助さんの深さ、大きさを感じる事ができます。
素晴らしい一冊。
もう少し早く出会いたかった!!
ビジネス書といえば、ああしろこうしろといったテクニックに
重きをおきがちですが
この本は、ビジネスだけでなく、生きていく上での心の有り様を学べます。
どんな時でも謙虚で感謝の心を持つことの大事さを感じました。
経営者でなくとも、働くこと、自分の人生を歩むことに勇気が持てる一冊。
調子の良いときも悪いときもかならず手に取ろうと思うことが書いてあります。
何度も繰り返し読み返してます。
良い本に出会えて良かった!
ではなかった、大変充実しております。
で、おのずと本を読む時間は出張などの移動中になります。
出張の移動中に何をするのか・・・もちろん仕事があれば仕事を。
疲労困憊の時は睡眠で疲労回復。
そうでない時は、定期的に本屋さんに行って気になった本を買い込んで来ます。
現在、自宅にはそうやって集めた積ん読本が10冊ほど置いてあり、
出張前に吟味して、お気に入りのブックカバーと
栞をつけて荷造りするのもお楽しみのひとつ。
で、そんな一冊から、最近読んだ本。

道をひらく [文庫]
著者は経営の神様 松下幸之助氏。
旅のお供に文庫サイズ。
帯には480万部、永遠のベストセラー
と銘打っております。
わたしはベストセラーってものに弱いようで。
理由は皆が読んでるから、ではなくて、沢山売れているものに
共感できるかできないかで、自分が見える(ような気になる)から。
・・・脱線。
で、どれどれ、と飛行機の中で読みはじめましたが、読んで1ページで後悔。
なにこれ。
これは・・・移動中ではなく、書斎で読みたかった!!!
とても読みやすい文体で、ひとつひとつの言葉や文章は素朴で簡単なものです。
ですので構えずにするっと読めます。
1つのコラムにたったの2ページなのですがこの2ページに
松下幸之助さんの深さ、大きさを感じる事ができます。
素晴らしい一冊。
もう少し早く出会いたかった!!
ビジネス書といえば、ああしろこうしろといったテクニックに
重きをおきがちですが
この本は、ビジネスだけでなく、生きていく上での心の有り様を学べます。
どんな時でも謙虚で感謝の心を持つことの大事さを感じました。
経営者でなくとも、働くこと、自分の人生を歩むことに勇気が持てる一冊。
調子の良いときも悪いときもかならず手に取ろうと思うことが書いてあります。
何度も繰り返し読み返してます。
良い本に出会えて良かった!
2012年10月17日
百姓貴族
最近読んだ漫画。
「百姓貴族」です

百姓貴族 (1) (ウィングス・コミックス)
クチコミを見る
著者の実家の北海道の農家、酪農を描いたギャグエッセイ漫画です。
農業の過酷さ、畜産にまつわる命の大切さ、行政の理不尽さ等の厳しい現実を
面白おかしくギャグ仕立てで描いてます。
自然災害をはじめ理不尽な事ばかりなのですが
理不尽さも含めて、著者もその家族も
ごく自然に当たり前のものとして受け入れている処が
私にはとても新鮮に感じられました
比べて自分のいる環境は
パソコンとプログラムと同じ業界の言語がわかる人間同士で
ある程度分かった答え、結果が出る環境。
理不尽さも時にはある時はあるけれど、これ読んでみたら
農家に比べたら全くなんてことは無いですね。
むしろ人間のやることなので許容範囲というか予測可能です。
とても大らかな気持ちになれそうです。
まじめな書評はこんなもんですが
とにかく大笑いしました。
ネガティブに捉えればキリが無いことも、笑いに昇華してます
それを現した言葉がタイトルの
「百姓貴族」
よく考えられてるなぁ。
こんな大きな苦労を笑えるってすごい事です。
人間が大きいなぁと。
人生、楽しんだもん勝ちですね
あ、あとこれを読んだら食べ物の好き嫌いは言えなくなります。
食べ物に、お百姓さんに、酪農家さんにただただ感謝(^人^)
「百姓貴族」です


百姓貴族 (1) (ウィングス・コミックス)
クチコミを見る
著者の実家の北海道の農家、酪農を描いたギャグエッセイ漫画です。
農業の過酷さ、畜産にまつわる命の大切さ、行政の理不尽さ等の厳しい現実を
面白おかしくギャグ仕立てで描いてます。
自然災害をはじめ理不尽な事ばかりなのですが
理不尽さも含めて、著者もその家族も
ごく自然に当たり前のものとして受け入れている処が
私にはとても新鮮に感じられました

比べて自分のいる環境は
パソコンとプログラムと同じ業界の言語がわかる人間同士で
ある程度分かった答え、結果が出る環境。
理不尽さも時にはある時はあるけれど、これ読んでみたら
農家に比べたら全くなんてことは無いですね。
むしろ人間のやることなので許容範囲というか予測可能です。
とても大らかな気持ちになれそうです。
まじめな書評はこんなもんですが
とにかく大笑いしました。
ネガティブに捉えればキリが無いことも、笑いに昇華してます

それを現した言葉がタイトルの
「百姓貴族」
よく考えられてるなぁ。
こんな大きな苦労を笑えるってすごい事です。
人間が大きいなぁと。
人生、楽しんだもん勝ちですね

あ、あとこれを読んだら食べ物の好き嫌いは言えなくなります。
食べ物に、お百姓さんに、酪農家さんにただただ感謝(^人^)
2012年09月27日
残穢
最近読んだ本
小野不由美さんの「残穢」

残穢
クチコミを見る
ざんえ、と読みます。Z・A・N・E
ネタばれはありません。
「屍鬼」「十二国記」など有名な作品を世に送り出している
著名な作家さんで私的には
「屍鬼」のような幻想色がありつつもちょっと怖いかな?という程度の
サスペンス&ファンタジーを期待してたのですが
読んだらまぁ怖い怖い。
どこかの書評で
「人生観が変わる」
と書かれていたらしいですが
確かにそうかもしれない怖さ。
元々怖いの苦手なのにどうして読んじゃったのか
気がついた時にはもう半分くらい読んじゃってて
完全にアフターフェスティバルになってたのですが
面白くて全部よんじゃいましたよ、一日で
読んでからしばらく怖すぎて髪の毛を洗う時に
目を開けて洗ってシャンプーが目に入って痛い
眠ろうとすると怖くて眠れないなどの二次被害あり
今、スタッフに貸して
「社長、○○まで読みました!!怖いです(泣)」
という感想を聞いては、ほくそ笑んでます。
ふふふ。
今まで読んだ中で一番怖かった!
怖い物好きな方は是非

小野不由美さんの「残穢」

残穢
クチコミを見る
ざんえ、と読みます。Z・A・N・E
ネタばれはありません。
「屍鬼」「十二国記」など有名な作品を世に送り出している
著名な作家さんで私的には
「屍鬼」のような幻想色がありつつもちょっと怖いかな?という程度の
サスペンス&ファンタジーを期待してたのですが
読んだらまぁ怖い怖い。
どこかの書評で
「人生観が変わる」
と書かれていたらしいですが
確かにそうかもしれない怖さ。
元々怖いの苦手なのにどうして読んじゃったのか
気がついた時にはもう半分くらい読んじゃってて
完全にアフターフェスティバルになってたのですが
面白くて全部よんじゃいましたよ、一日で

読んでからしばらく怖すぎて髪の毛を洗う時に
目を開けて洗ってシャンプーが目に入って痛い
眠ろうとすると怖くて眠れないなどの二次被害あり

今、スタッフに貸して
「社長、○○まで読みました!!怖いです(泣)」
という感想を聞いては、ほくそ笑んでます。
ふふふ。
今まで読んだ中で一番怖かった!
怖い物好きな方は是非

2012年07月27日
鬼灯の冷徹
今年の夏は、ノークリーニングで頑張ってる山倉家
です
(スーツ以外な)
なので!休日は!アイロン掛け!
エアコン無しで2時間アイロン掛け続けるッ!!!!
熱いッ!
暑い通り越して熱いッ!!!!
まさに地獄!
灼熱地獄
・・・嫁が欲しいわ。
嫁だけどさ。
そんな(?)地獄のマンガ

鬼灯の冷徹(1) (モーニング KC)
クチコミを見る
いつもより表紙を大きめにしております
表紙の鬼が主人公の「鬼灯」なんだけど顔が綺麗なのに
タイトルどおり冷徹なところがたまらんとですたい!
クスリと笑える地獄ネタがまた面白い
地獄に詳しくても詳しくなくても楽しめます。
とはいえ、ネタにも絵にもクセがあるので
今書店に置いてある1話お試し読みでハマった方は是非
神話や妖怪など好きな方だとハマるかも。
個人的には1話から登場する犬が好きです
もふふわです。
ではまた

(スーツ以外な)
なので!休日は!アイロン掛け!
エアコン無しで2時間アイロン掛け続けるッ!!!!
熱いッ!
暑い通り越して熱いッ!!!!
まさに地獄!
灼熱地獄

・・・嫁が欲しいわ。
嫁だけどさ。
そんな(?)地獄のマンガ


鬼灯の冷徹(1) (モーニング KC)
クチコミを見る
いつもより表紙を大きめにしております

表紙の鬼が主人公の「鬼灯」なんだけど顔が綺麗なのに
タイトルどおり冷徹なところがたまらんとですたい!
クスリと笑える地獄ネタがまた面白い

地獄に詳しくても詳しくなくても楽しめます。
とはいえ、ネタにも絵にもクセがあるので
今書店に置いてある1話お試し読みでハマった方は是非

神話や妖怪など好きな方だとハマるかも。
個人的には1話から登場する犬が好きです

もふふわです。
ではまた

2012年03月11日
最近読んだ本「少女」
以前書いた「告白」の作家
湊かなえさんの作品
ネタバレはありません。
「少女」

少女 (双葉文庫)
クチコミを見る
同じく湊かなえさんの作品で以前読んだ「告白」
はとても面白かったのですが、読了後
登城人物のどうしようも無さに脱力しました。
ですので「少女」も
とっても面白そうなのですぐにでも
読みたかったのですが
「告白」の読了後の脱力感を思い出すと
読みたいけど読みたくない・・・
と相反する気持ちに迷ってたのですが。
春になると苦くて渋い野草を食べたくなるように
春の暖かい陽気の中、本屋に入ったら
アクの強い湊かなえさんの作品「少女」の文庫版が
山積みだったんですよ。
買っちゃいますよね。
・・・買っちゃいました。
「告白」は人が殺されたり
といった非日常が描かれていたので
舞台は現代日本ですが、ある種別世界のお話として
ブラックな展開も割り切って楽しめたのですけど。
今回は常識の範囲内で起こる事件が身近すぎる分
より恐ろしかったです。
(個人差もあるかもしれませんが)
登場人物は相変わらず誰にも感情移入できないほど
歪んだ人達ばかりだったのですが
どこにでも居そうでそれがまた怖い。
非日常というのはホラー要素を和らげる役割がありますね。
読み口がライトで読みやすくて二時間で読了。
この作品は移動中等に読むのがオススメ。
一人で眠る直前に読了を迎えたり
間違っても春の公園などで一人で読むのはおすすめしません。
読み終わった後に無性に誰かと
コミニュケーションをとりたくなるので。
湊かなえさんの作品
ネタバレはありません。
「少女」

少女 (双葉文庫)
クチコミを見る
同じく湊かなえさんの作品で以前読んだ「告白」
はとても面白かったのですが、読了後
登城人物のどうしようも無さに脱力しました。
ですので「少女」も
とっても面白そうなのですぐにでも
読みたかったのですが
「告白」の読了後の脱力感を思い出すと
読みたいけど読みたくない・・・
と相反する気持ちに迷ってたのですが。
春になると苦くて渋い野草を食べたくなるように
春の暖かい陽気の中、本屋に入ったら
アクの強い湊かなえさんの作品「少女」の文庫版が
山積みだったんですよ。
買っちゃいますよね。
・・・買っちゃいました。
「告白」は人が殺されたり
といった非日常が描かれていたので
舞台は現代日本ですが、ある種別世界のお話として
ブラックな展開も割り切って楽しめたのですけど。
今回は常識の範囲内で起こる事件が身近すぎる分
より恐ろしかったです。
(個人差もあるかもしれませんが)
登場人物は相変わらず誰にも感情移入できないほど
歪んだ人達ばかりだったのですが
どこにでも居そうでそれがまた怖い。
非日常というのはホラー要素を和らげる役割がありますね。
読み口がライトで読みやすくて二時間で読了。
この作品は移動中等に読むのがオススメ。
一人で眠る直前に読了を迎えたり
間違っても春の公園などで一人で読むのはおすすめしません。
読み終わった後に無性に誰かと
コミニュケーションをとりたくなるので。
2012年01月25日
最近読んだ本 「分身」
読みました。
東野圭吾「分身」

分身 (集英社文庫)
クチコミを見る
東野圭吾さんは今、一番熱い作家さんだそうです。
私も東野さんの作品は何冊も読みましたが
これは読了感が爽やかでした。
テーマは東野さんの得意な、ある種重たいテーマではあるのですが
息をつかせぬ展開と主人公の明るさに救われました。
読み始めたら止まらなくなってしまうので
時間のある時に邪魔されない
寛げる空間でお気に入りのお茶を淹れて
堪能されるのをオススメ
レモンティーやレモネードがあると、より楽しめます
・・・私は新幹線の中で一気読みでしたが。
実写化したら主人公の女の子は誰がいいかな?
と考えながら読むのも楽しいですね。
これ以上書くとネタバレになるので控えますが
綾瀬はるかちゃんとか、面白そう。
ではまた。
東野圭吾「分身」

分身 (集英社文庫)
クチコミを見る
東野圭吾さんは今、一番熱い作家さんだそうです。
私も東野さんの作品は何冊も読みましたが
これは読了感が爽やかでした。
テーマは東野さんの得意な、ある種重たいテーマではあるのですが
息をつかせぬ展開と主人公の明るさに救われました。
読み始めたら止まらなくなってしまうので
時間のある時に邪魔されない
寛げる空間でお気に入りのお茶を淹れて
堪能されるのをオススメ

レモンティーやレモネードがあると、より楽しめます

・・・私は新幹線の中で一気読みでしたが。
実写化したら主人公の女の子は誰がいいかな?
と考えながら読むのも楽しいですね。
これ以上書くとネタバレになるので控えますが
綾瀬はるかちゃんとか、面白そう。
ではまた。
2011年11月15日
いい言葉は、いい人生をつくる
読みました。
いい言葉は、いい人生をつくる

いい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた (成美文庫)
クチコミを見る
最近、本を読む時間があまり取れなかったのですけど
主に出張などの移動時間に少しずつ。
空港の本屋さんで購入。
普段から、周囲の人を不快にさせるか心地よくさせるか
はその人の言葉次第で日頃からいい言葉を使ってれば
周囲からも認められて、いい人生をおくれるんじゃないかと思っていたのですが
そのままの事が書いてあって嬉しかった
例えば掲載されてるひとつに
「ありがとうを多くいうとストレスがずっとへる」
これは私の体験ですが、何か困ってる人がいて手助けした時に
「すいません」
と言われるよりも
「ありがとう」
のほうが嬉しいですし
そっちの人の方が大抵は話しかけやすく、親しみやすいのです。
意識してないと気づかないことですが
どっちが嬉しいか、理解できても実践にいくまでは難しい。
とにかく本当に魔法のように言葉ひとつで
その後のコミュニケーションが上手くいきます。
という本でした。
・・・かなり自説いれちゃってますけど。
週の中盤、ひと息いれてがんばりましょう
いい言葉は、いい人生をつくる

いい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた (成美文庫)
クチコミを見る
最近、本を読む時間があまり取れなかったのですけど
主に出張などの移動時間に少しずつ。
空港の本屋さんで購入。
普段から、周囲の人を不快にさせるか心地よくさせるか
はその人の言葉次第で日頃からいい言葉を使ってれば
周囲からも認められて、いい人生をおくれるんじゃないかと思っていたのですが
そのままの事が書いてあって嬉しかった

例えば掲載されてるひとつに
「ありがとうを多くいうとストレスがずっとへる」
これは私の体験ですが、何か困ってる人がいて手助けした時に
「すいません」
と言われるよりも
「ありがとう」
のほうが嬉しいですし
そっちの人の方が大抵は話しかけやすく、親しみやすいのです。
意識してないと気づかないことですが
どっちが嬉しいか、理解できても実践にいくまでは難しい。
とにかく本当に魔法のように言葉ひとつで
その後のコミュニケーションが上手くいきます。
という本でした。
・・・かなり自説いれちゃってますけど。
週の中盤、ひと息いれてがんばりましょう

2011年10月10日
花のズボラ飯
漫画のご飯を作ろう第二弾
二日連続
福岡三越で行われてる「北海道物産展」でゲットした鮭フレーク。
ふふふふふ
・・・北海道展ってなんであんなに闘志が燃えるのかしらねえ。
気がついたら、これと、とうもろこしチョコと、とびっこウニ味と海鮮弁当を持ってたわ。
脱線。
で、これをつかって
漫画「花のズボラ飯」

花のズボラ飯
クチコミを見る
に載ってる
「鮭フレークトースト」
を作りましたよ
ズボラ飯いうだけあってとっても簡単。
まず昨日仕込んでおいたパンを取り出します。

普通の食パンでいいです。
・・・パン焼き機はいいよ〜
寝る前にセットすると朝には焼きたてのパンのかほり〜
これにバターと、大好きな苦めのママレードと
牛乳たっぷりの珈琲があったら、一日幸せ
またもや脱線
で
これに刻んだキャベツとチーズと鮭フレーク乗っけて

焦げ目がつくまで焼いたら、ウマー
とっても簡単
他にもズボラレシピが山盛り掲載されてて
ズボラな私は嬉しいかぎりです
しっかり朝ご飯食べて、今週も元気に1週間を過ごしましょうね

二日連続

福岡三越で行われてる「北海道物産展」でゲットした鮭フレーク。
ふふふふふ

・・・北海道展ってなんであんなに闘志が燃えるのかしらねえ。
気がついたら、これと、とうもろこしチョコと、とびっこウニ味と海鮮弁当を持ってたわ。
脱線。
で、これをつかって
漫画「花のズボラ飯」

花のズボラ飯
クチコミを見る
に載ってる
「鮭フレークトースト」
を作りましたよ

ズボラ飯いうだけあってとっても簡単。
まず昨日仕込んでおいたパンを取り出します。

普通の食パンでいいです。
・・・パン焼き機はいいよ〜

寝る前にセットすると朝には焼きたてのパンのかほり〜

これにバターと、大好きな苦めのママレードと
牛乳たっぷりの珈琲があったら、一日幸せ

またもや脱線

で
これに刻んだキャベツとチーズと鮭フレーク乗っけて

焦げ目がつくまで焼いたら、ウマー

とっても簡単

他にもズボラレシピが山盛り掲載されてて
ズボラな私は嬉しいかぎりです

しっかり朝ご飯食べて、今週も元気に1週間を過ごしましょうね

2011年10月09日
きのう何食べた?
読みました
「きのう何食べた?」5巻

きのう何食べた?(5) (モーニングKC)
クチコミを見る
この漫画、タイトル通り毎回毎回、
主人公の作るご飯がとても美味しそうで
食い意地のはった私はいつも食べたいと思ってたのですが
ついに作りました
豚汁とおくらのせピリ辛やっこ、コーンのバター醤油炒め

漫画のメニューとほぼ同じ。
いつものご飯に一手間かけるだけでとっても美味しくなる
役立つ情報&
普段の晩ご飯に役立つレシピ満載
豚汁にめんつゆ入れる、等。
試してみたらいつもの豚汁にコクが出てもうサイコー
とっても美味しゅうございました

美味しいご飯は元気の素
素敵な連休を

「きのう何食べた?」5巻

きのう何食べた?(5) (モーニングKC)
クチコミを見る
この漫画、タイトル通り毎回毎回、
主人公の作るご飯がとても美味しそうで
食い意地のはった私はいつも食べたいと思ってたのですが
ついに作りました

豚汁とおくらのせピリ辛やっこ、コーンのバター醤油炒め

漫画のメニューとほぼ同じ。
いつものご飯に一手間かけるだけでとっても美味しくなる
役立つ情報&
普段の晩ご飯に役立つレシピ満載

豚汁にめんつゆ入れる、等。
試してみたらいつもの豚汁にコクが出てもうサイコー
とっても美味しゅうございました


美味しいご飯は元気の素

素敵な連休を

2011年10月06日
グーグーだって猫である
読みました
「グーグーだって猫である」6巻

グーグーだって猫である6
クチコミを見る
小泉今日子さん主演で映画化された作品の
最終巻。
15年、作者の大島先生と
飼い猫グーグーとの暮らしが丁寧に描かれてる
この作品もとうとう最終巻となってしまいました。
グーグーの可愛らしい仕草や表情に癒されました。
グーグー本当にありがとう。
大島先生、ありがとうございました。
涙無しには読めませんでした。
是非是非、続きを描いていただけたらと思います。
時間がかかっても、ずっと待ってます。
猫や動物を飼ってる方、是非是非ご一読を!
2011年09月28日
最近読んだ本
「告白」

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
クチコミを見る
松たか子さん主演で映画化されたので知ってたのですが
血、幽霊等、怖いものが本当に嫌いな私は
なんとなくその様な臭いを、勝手に感じて敬遠してたのですが。
映画の宣伝見て勝手にバトルロワイヤル的なものを想像しちゃってたので。
(これも怖くて見てないですけど)
ただ帯に
「2009年本屋大賞」
と書いてあったので多くの人が触れているものに私も触れたいと思って
(ただのミーハーです)思い切って買ってみました。
読んだ感想は・・・メンタルに効きます。
悪い方に。
面白いのですけど面白いのですけど
読み終わった後に
「あ"あ"ぁ"ぁ"ぁ!!!!!」
と頭を掻きむしりながら前後に揺らしてしまうほどの衝撃。
血や幽霊じゃない「怖さ」
そう
人間が一番怖い事を思い知らされてしまう
のです。
登場人物はどこにでもいそうな人で、
どこにでもありそうな環境で
それぞれの思惑で陰惨な事件を起こすのですが
登場人物が際立って変な人じゃないところが恐ろしい。
普通の人が普通の暮らしで
ちょっとした切っ掛けや人との関係性の中から
その人が心の中に持っていた心の闇が
発露していくところが怖い。
人の心の闇はこんなにも、普通の暮らしと隣り合わせで
ちょっとした不運や切っ掛けで
その境界線はすぐに超えられてしまうことを知ってしまった、怖さ。
登場人物の誰にも感情移入できない。全員が
俺は悪くない
と思ってる事の恐ろしさ。
それぞれが少しだけ周囲への思いやりの気持ちや関心を持てば
起こらなかったのに、と思うとやるせなくなります。
一読の価値ありです。

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
クチコミを見る
松たか子さん主演で映画化されたので知ってたのですが
血、幽霊等、怖いものが本当に嫌いな私は
なんとなくその様な臭いを、勝手に感じて敬遠してたのですが。
映画の宣伝見て勝手にバトルロワイヤル的なものを想像しちゃってたので。
(これも怖くて見てないですけど)
ただ帯に
「2009年本屋大賞」
と書いてあったので多くの人が触れているものに私も触れたいと思って
(ただのミーハーです)思い切って買ってみました。
読んだ感想は・・・メンタルに効きます。
悪い方に。
面白いのですけど面白いのですけど
読み終わった後に
「あ"あ"ぁ"ぁ"ぁ!!!!!」
と頭を掻きむしりながら前後に揺らしてしまうほどの衝撃。
血や幽霊じゃない「怖さ」
そう
人間が一番怖い事を思い知らされてしまう
のです。
登場人物はどこにでもいそうな人で、
どこにでもありそうな環境で
それぞれの思惑で陰惨な事件を起こすのですが
登場人物が際立って変な人じゃないところが恐ろしい。
普通の人が普通の暮らしで
ちょっとした切っ掛けや人との関係性の中から
その人が心の中に持っていた心の闇が
発露していくところが怖い。
人の心の闇はこんなにも、普通の暮らしと隣り合わせで
ちょっとした不運や切っ掛けで
その境界線はすぐに超えられてしまうことを知ってしまった、怖さ。
登場人物の誰にも感情移入できない。全員が
俺は悪くない
と思ってる事の恐ろしさ。
それぞれが少しだけ周囲への思いやりの気持ちや関心を持てば
起こらなかったのに、と思うとやるせなくなります。
一読の価値ありです。
2011年09月10日
オリゼーが暑がるだろう!
大人気マンガ「もやしもん」
もやしもん(1) (イブニングKC (106))
著者:石川 雅之
講談社(2005-05-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
「菌」のマンガです。
うちの相方はこの、もやしもんが大好きで
最近はこのもやしもんの菌知識に非常に影響されておるのです。
ひとつは味噌汁を作ってて味噌を漉す時
皆さん、火力を小さくすると思いますが
(味噌の風味が飛ばないように)
私が味噌汁を作ってて、火力をあまり絞らないでいますと
「オリゼーが暑がるだろーが!(笑)」
と仰い火力を止める勢いで火力を絞ります。
彼曰く、オリゼーという味噌に含まれている菌が死ぬと
味噌汁が美味しくならないらしいです。
・・・分かりにくいです。
そして腸内の菌についてもマンガで勉強したそうで
マンガを読んでからというもの
乳酸菌を大腸に届けて
腸内フローラを健全に保つか
という事にご執心で
スーパーに行かれては様々な乳酸菌飲料をご購入です。
・・・しらんがな。
とこのように日常生活に役立つ菌に詳しくなれる漫画
「もやしもん」おすすめです

著者:石川 雅之
講談社(2005-05-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
「菌」のマンガです。
うちの相方はこの、もやしもんが大好きで
最近はこのもやしもんの菌知識に非常に影響されておるのです。
ひとつは味噌汁を作ってて味噌を漉す時
皆さん、火力を小さくすると思いますが
(味噌の風味が飛ばないように)
私が味噌汁を作ってて、火力をあまり絞らないでいますと
「オリゼーが暑がるだろーが!(笑)」
と仰い火力を止める勢いで火力を絞ります。
彼曰く、オリゼーという味噌に含まれている菌が死ぬと
味噌汁が美味しくならないらしいです。
・・・分かりにくいです。
そして腸内の菌についてもマンガで勉強したそうで
マンガを読んでからというもの
乳酸菌を大腸に届けて
腸内フローラを健全に保つか
という事にご執心で
スーパーに行かれては様々な乳酸菌飲料をご購入です。
・・・しらんがな。
とこのように日常生活に役立つ菌に詳しくなれる漫画
「もやしもん」おすすめです

2011年08月18日
一日江戸人
読みました。
「一日江戸人」

一日江戸人 (新潮文庫)
クチコミを見る
江戸。
もしかして日本じゃない?と思えるほど昔のお江戸は
のんびりしていたんだなあと思えた一冊。
江戸っ子は「宵越しの銭は持たない」という気質って
ちょっと大げさなんじゃ・・・
と今まで思ってたのですが
これを読んだら納得。
宵越しの銭なんて持たないなりゆき任せのいい加減な
お江戸体験ができちゃいます。
経済が発展してたってことなんでしょうけど。
まめに挿絵がついていて
挿絵に細かい解説が付いてるのがまた嬉しい。
読了後、江戸人になりたくなりました。
おもしろ過ぎて2時間で読破!
また明日♪
「一日江戸人」

一日江戸人 (新潮文庫)
クチコミを見る
江戸。
もしかして日本じゃない?と思えるほど昔のお江戸は
のんびりしていたんだなあと思えた一冊。
江戸っ子は「宵越しの銭は持たない」という気質って
ちょっと大げさなんじゃ・・・
と今まで思ってたのですが
これを読んだら納得。
宵越しの銭なんて持たないなりゆき任せのいい加減な
お江戸体験ができちゃいます。
経済が発展してたってことなんでしょうけど。
まめに挿絵がついていて
挿絵に細かい解説が付いてるのがまた嬉しい。
読了後、江戸人になりたくなりました。
おもしろ過ぎて2時間で読破!
また明日♪
2011年06月23日
八日目の蝉
映画化になったと言うことで
八日目の蝉

八日目の蝉 (中公文庫)
クチコミを見る
読みました。
主人公の女性が不倫相手の家の
産まれて半年もしない赤ちゃんを誘拐して
逃げるというお話なのです。
4年。
読む前に本の帯にこの設定が書いてあって
馬鹿な主人公だなぁと、
主人公の女性(誘拐犯)に感情移入するのは
諦めていたのですけど。
読み進めるうちに
誘拐された子と主人公の逃亡しながらも
暖かい家庭を築いている描写に
知らず知らず主人公を応援していました。
犯罪なんですけど、このままふたりの暮らしが続くと良いのに、と。
人によってこのお話の感動する部分は
かなり違ってくると思います。
私は誘拐された子が大人になって
主人公が逮捕される時に叫んだセリフを
思い出した場面で涙が止まりませんでした。
素敵な週末を
八日目の蝉

八日目の蝉 (中公文庫)
クチコミを見る
読みました。
主人公の女性が不倫相手の家の
産まれて半年もしない赤ちゃんを誘拐して
逃げるというお話なのです。
4年。
読む前に本の帯にこの設定が書いてあって
馬鹿な主人公だなぁと、
主人公の女性(誘拐犯)に感情移入するのは
諦めていたのですけど。
読み進めるうちに
誘拐された子と主人公の逃亡しながらも
暖かい家庭を築いている描写に
知らず知らず主人公を応援していました。
犯罪なんですけど、このままふたりの暮らしが続くと良いのに、と。
人によってこのお話の感動する部分は
かなり違ってくると思います。
私は誘拐された子が大人になって
主人公が逮捕される時に叫んだセリフを
思い出した場面で涙が止まりませんでした。
素敵な週末を

2011年06月22日
リアルクローズ12
リアルクローズ12巻。

Real Clothes 12 (クイーンズコミックス)
クチコミを見る
お仕事マンガ。
槇村さとるの描くヒロインが好き。
明るくてひまわりのように元気で
芯のしっかりしてる自立した女性。
いつもしっかり背筋が伸びてて眼がしっかりとして
奥歯をしっかり噛んでる感じがよい。
そして男性が格好いい。
ワイルドで男らしい。
そしてどこかに少年が残ってる感じがもうたまらん!!!
男の色気もあってそこも良い。
節くれ立った指やすね、足首や肩のゴツゴツした感じが
きちんと描かれててそこもよい
週の後半ですね
折り返し地点、はりきっていきましょう

Real Clothes 12 (クイーンズコミックス)
クチコミを見る
お仕事マンガ。
槇村さとるの描くヒロインが好き。
明るくてひまわりのように元気で
芯のしっかりしてる自立した女性。
いつもしっかり背筋が伸びてて眼がしっかりとして
奥歯をしっかり噛んでる感じがよい。
そして男性が格好いい。
ワイルドで男らしい。
そしてどこかに少年が残ってる感じがもうたまらん!!!
男の色気もあってそこも良い。
節くれ立った指やすね、足首や肩のゴツゴツした感じが
きちんと描かれててそこもよい

週の後半ですね
折り返し地点、はりきっていきましょう

2011年03月06日
2011年01月24日
デフレの正体
人気ということで読みました。
デフレの正体

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
クチコミを見る
要は現在起こってるデフレは不景気のせいではなく
人口の波(高齢化および生産年齢人口の減少)によって
引き起こされているものである。
というところです。
経済をマクロで捉え実データで解説してるので
読みやすいと思います。
また現在の状況からどうすればデフレ、
景気が向上するのかについても言及してありました。
分かりやすく丁寧に書かれているので経済初心者には
入門書として楽しく読めると思います!!
今週も、いっちょ景気回復で!
デフレの正体

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
クチコミを見る
要は現在起こってるデフレは不景気のせいではなく
人口の波(高齢化および生産年齢人口の減少)によって
引き起こされているものである。
というところです。
経済をマクロで捉え実データで解説してるので
読みやすいと思います。
また現在の状況からどうすればデフレ、
景気が向上するのかについても言及してありました。
分かりやすく丁寧に書かれているので経済初心者には
入門書として楽しく読めると思います!!
今週も、いっちょ景気回復で!
2011年01月23日
リアルクローズ
最近読んだ本
Real Clothes 11巻

Real Clothes 11 (クイーンズコミックス)
クチコミを見る
Real Clothes、何度も何度も紹介してすいません。
槇村さとるさんの描く男子はみんなカッコイイので
大好き
なのですが
この作品にも40代の男に超
タイプの男が!!
「田渕」これがまた格好良くて好きすぎる~
主人公の絹恵ちゃんが仕事を楽しんでやってるのが
読んでて嬉しくてしょうがない。
絹恵も徐々に成長して新人の叱られる側から
次第に部下を持つようになって
叱り方を教えてもらう処が今回良かったですね。はい。
今週もはりきっていきましょう

Real Clothes 11巻

Real Clothes 11 (クイーンズコミックス)
クチコミを見る
Real Clothes、何度も何度も紹介してすいません。
槇村さとるさんの描く男子はみんなカッコイイので
大好き

この作品にも40代の男に超

「田渕」これがまた格好良くて好きすぎる~

主人公の絹恵ちゃんが仕事を楽しんでやってるのが
読んでて嬉しくてしょうがない。
絹恵も徐々に成長して新人の叱られる側から
次第に部下を持つようになって
叱り方を教えてもらう処が今回良かったですね。はい。
今週もはりきっていきましょう

2010年12月05日
胡麻豆乳鍋
今日は昨日、出張だったこともあって
一日オフ。
ひゃっはー
来週も出張続きなので(・∀・)
お休みを利用して掃除洗濯に一日。
あとはちょっとお買い物へ。
漫画購入。
チャンネルはそのまま!3

チャンネルはそのまま! 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
クチコミを見る
名作「動物のお医者さん」の佐々木倫子さんの作品。
北海道のテレビ局のアナウンサーがヒロインのコメディー。
ほんわりした笑いが心を癒してくれます。
晩ご飯は胡麻豆乳鍋。

心も体もあったまりました
元気だしていきましょー
一日オフ。
ひゃっはー

来週も出張続きなので(・∀・)
お休みを利用して掃除洗濯に一日。
あとはちょっとお買い物へ。
漫画購入。
チャンネルはそのまま!3

チャンネルはそのまま! 3 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)
クチコミを見る
名作「動物のお医者さん」の佐々木倫子さんの作品。
北海道のテレビ局のアナウンサーがヒロインのコメディー。
ほんわりした笑いが心を癒してくれます。
晩ご飯は胡麻豆乳鍋。

心も体もあったまりました

元気だしていきましょー
2010年12月02日
最近読んだ本
年末は本を読む時間を少しずつ作って・・・!
と思ってたんですが、あっさり一時間で読破。
「週刊子どもニュース」の池上彰さんの
「伝える力」

伝える力 (PHPビジネス新書)
クチコミを見る
話す
書く
聞く
基本が大事だと改めて思いました。
取り立てて難しい事が書いてあったわけでもないのですが
読んで良かったと思いました。
大人になって今更聞けない大事な基本が
わかりやすく書いてありました。
さっくり読めるのと
コミュニケーションの基本中の基本スキルなので
是非ガンバリオンのスタッフにも
学生さんにもおすすめしたい一冊!
今日は早めにおやすみなさい。
と思ってたんですが、あっさり一時間で読破。
「週刊子どもニュース」の池上彰さんの
「伝える力」

伝える力 (PHPビジネス新書)
クチコミを見る
話す
書く
聞く
基本が大事だと改めて思いました。
取り立てて難しい事が書いてあったわけでもないのですが
読んで良かったと思いました。
大人になって今更聞けない大事な基本が
わかりやすく書いてありました。
さっくり読めるのと
コミュニケーションの基本中の基本スキルなので
是非ガンバリオンのスタッフにも
学生さんにもおすすめしたい一冊!
今日は早めにおやすみなさい。
2010年10月19日
黒武者
本日、この記事の途中迄が
13:00〜14:00まで一旦公開されてました。
いつも昼休みの食事後の時間にざっくりと記載して
夜にもう一度手直し+書き足しをしてるのですが
お昼に誤って公開ボタンを押しちゃってました。
ごめんなさい。
****************************
朝、新聞読んでて、カッコイイ苗字発見。
「黒武者」
かっこいー!
ペンネームか何かかと思ったら
実在する人物の苗字らしく。
もしも自分の名前だったら・・・
黒武者千賀子
全身、黒甲冑を想像。
スレンダーな甲冑がいいなぁ。
甲冑といえば昨日やっと読破。
徳川家康(26)

徳川家康(26) (山岡荘八歴史文庫)
クチコミを見る
大阪夏の陣が終わって
家康の75年の人生が終わる巻。
最後の最後まで、天下泰平の為に生きた!
どの巻にも、超細かい「家康年表」が掲載されてるのですが
これを見てると生き様がカッコイイ。
今の仕事が終わったら
家康が祀られてる日光東照宮に行ってみたいな
26巻読んで一巻あたり少ないページで500ページなので
ざっと計算しても13000ページ読破。
いやぁ楽しかった。
永久保存してまた読もう!!
さて次は何を読もうかな。
13:00〜14:00まで一旦公開されてました。
いつも昼休みの食事後の時間にざっくりと記載して
夜にもう一度手直し+書き足しをしてるのですが
お昼に誤って公開ボタンを押しちゃってました。
ごめんなさい。
****************************
朝、新聞読んでて、カッコイイ苗字発見。
「黒武者」
かっこいー!
ペンネームか何かかと思ったら
実在する人物の苗字らしく。
もしも自分の名前だったら・・・
黒武者千賀子
全身、黒甲冑を想像。
スレンダーな甲冑がいいなぁ。
甲冑といえば昨日やっと読破。
徳川家康(26)

徳川家康(26) (山岡荘八歴史文庫)
クチコミを見る
大阪夏の陣が終わって
家康の75年の人生が終わる巻。
最後の最後まで、天下泰平の為に生きた!
どの巻にも、超細かい「家康年表」が掲載されてるのですが
これを見てると生き様がカッコイイ。
今の仕事が終わったら
家康が祀られてる日光東照宮に行ってみたいな

26巻読んで一巻あたり少ないページで500ページなので
ざっと計算しても13000ページ読破。
いやぁ楽しかった。
永久保存してまた読もう!!
さて次は何を読もうかな。
2010年09月23日
キャナルシティ
徳川家康。
まだ読んでます。
あまり読めてないですが少しずつ読み進み中。

徳川家康(17) (山岡荘八歴史文庫)
クチコミを見る
表紙は細川ガラシャ夫人。
家康59歳。
秀吉が亡くなって上杉討伐、関ケ原前夜。
大谷刑部吉継が三成に挙兵しないように説得。
もちろん刑部が折れるのですが。
ここまで読んで人の情って世界を動かすのだなぁと。
理屈だけでは人は動かないのですよね。
家康みたいに堪忍強くなりたいわぁ
そして
宣伝
キャナルシティ博多で
キャナルポップカルチャーフェスティバルの
GFFブースに
ワンピースギガントバトル!の試遊コーナーを出展しています!

お近くにお住まいでギガバト!未体験の方はぜひ!!
まだ読んでます。
あまり読めてないですが少しずつ読み進み中。

徳川家康(17) (山岡荘八歴史文庫)
クチコミを見る
表紙は細川ガラシャ夫人。
家康59歳。
秀吉が亡くなって上杉討伐、関ケ原前夜。
大谷刑部吉継が三成に挙兵しないように説得。
もちろん刑部が折れるのですが。
ここまで読んで人の情って世界を動かすのだなぁと。
理屈だけでは人は動かないのですよね。
家康みたいに堪忍強くなりたいわぁ

そして


キャナルシティ博多で
キャナルポップカルチャーフェスティバルの
GFFブースに
ワンピースギガントバトル!の試遊コーナーを出展しています!

お近くにお住まいでギガバト!未体験の方はぜひ!!
2010年08月12日
最近読んでる本
今日もお仕事です。
最近読んでる本。
思考の整理学

思考の整理学 (ちくま文庫)
クチコミを見る
キャッチコピー
「東大・京大で一番読まれた本」
「考える」とは何か。
頭は知識や情報を詰め込むだけの場所じゃなくて
忘れて良い情報は忘れて
自分の頭は考え新しい発想をする事に集中させる。
発想本の古典的な本です。
「徳川家康(10)」

徳川家康(10) (山岡荘八歴史文庫)
クチコミを見る
表紙は
「家康に過ぎたるもの二つあり。唐のかしらに本多平八」
の家康の家臣、本多忠勝。
家康43歳。
家康vs秀吉で小牧・長久手の戦いに突入。
若い頃に読んで一番心に残っていたのは
石川数正出奔の話でした。(渋い)
ちょうど10巻辺りからその話になります。
おやすみなさい
最近読んでる本。
思考の整理学

思考の整理学 (ちくま文庫)
クチコミを見る
キャッチコピー
「東大・京大で一番読まれた本」
「考える」とは何か。
頭は知識や情報を詰め込むだけの場所じゃなくて
忘れて良い情報は忘れて
自分の頭は考え新しい発想をする事に集中させる。
発想本の古典的な本です。
「徳川家康(10)」

徳川家康(10) (山岡荘八歴史文庫)
クチコミを見る
表紙は
「家康に過ぎたるもの二つあり。唐のかしらに本多平八」
の家康の家臣、本多忠勝。
家康43歳。
家康vs秀吉で小牧・長久手の戦いに突入。
若い頃に読んで一番心に残っていたのは
石川数正出奔の話でした。(渋い)
ちょうど10巻辺りからその話になります。
おやすみなさい
2010年07月19日
最近読んだ本
海の日。
会社で仕事ですが。
一度中学生の頃に全巻読んだ本。
お隣の中国で
大ブレイクしてるという雑誌記事を読んで
再度読みたくなって。
徳川家康

徳川家康(1) (山岡荘八歴史文庫)
クチコミを見る
1巻が約550頁
さらにそれがなんと
26巻あるという大巨編
家康の人生の75歳までを描いてます。
それを昨日一巻一気読み。
家康の両親の両家が政治的に
結婚しなきゃいけない背景を丁寧に描くトコからはじまり
一巻の半分位のところでようやくご懐妊。
一巻読み終わった時点で
主人公の家康=竹千代君がまだ3歳。
中学生で読んでいる自分が凄い。
たしか学校の図書室に全巻あったんだよね。
図書委員だったので、なにか読もうということで
何気に全巻読んだ気が。
なんという・・・渋い女子中学生。
その頃から好きだったんだな、戦国。
つーか歴史は小学生から好きだったわ。
NHK大河の「おんな太閤記」(1981)
毎週日曜日欠かさず見てたもの。
しぶい。
しかしあれですな。
二十数年経つと一度読んだとはいえ
綺麗さっぱり忘れておりますな。
今週もはじまりましたな!!
会社で仕事ですが。
一度中学生の頃に全巻読んだ本。
お隣の中国で
大ブレイクしてるという雑誌記事を読んで
再度読みたくなって。
徳川家康

徳川家康(1) (山岡荘八歴史文庫)
クチコミを見る
1巻が約550頁
さらにそれがなんと
26巻あるという大巨編

家康の人生の75歳までを描いてます。
それを昨日一巻一気読み。
家康の両親の両家が政治的に
結婚しなきゃいけない背景を丁寧に描くトコからはじまり
一巻の半分位のところでようやくご懐妊。
一巻読み終わった時点で
主人公の家康=竹千代君がまだ3歳。
中学生で読んでいる自分が凄い。
たしか学校の図書室に全巻あったんだよね。
図書委員だったので、なにか読もうということで
何気に全巻読んだ気が。
なんという・・・渋い女子中学生。
その頃から好きだったんだな、戦国。
つーか歴史は小学生から好きだったわ。
NHK大河の「おんな太閤記」(1981)
毎週日曜日欠かさず見てたもの。
しぶい。
しかしあれですな。
二十数年経つと一度読んだとはいえ
綺麗さっぱり忘れておりますな。
今週もはじまりましたな!!
2010年07月15日
かわいそうなぞう
朝6時起きで福岡に10時半着。
空港から会社までのタクシーの中で!
ラジオから絵本

かわいそうなぞう (おはなしノンフィクション絵本)
クチコミを見る
「かわいそうなぞう」
の朗読がはじまり
うっかり聞いてしまって
タクシーの中でぼろ泣き。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
マスカラが涙で流れて
もののけ姫のような黒い涙に・・・
んもう!
いい話だ、いい話だ、だがしかし
仕事の前に聞く話じゃない。
午前中、会社に着く前にかなりのMPを削られる・・・
あまりにテンション低めで会社に戻り
スタッフに心配される始末。
とっても良い話なので
興味のある人は読んでみてね
あ、ハンカチ必須で
うぅ・゚・(ノД`;)・゚・
思い出しただけで涙が。
空港から会社までのタクシーの中で!
ラジオから絵本

かわいそうなぞう (おはなしノンフィクション絵本)
クチコミを見る
「かわいそうなぞう」
の朗読がはじまり
うっかり聞いてしまって
タクシーの中でぼろ泣き。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
マスカラが涙で流れて
もののけ姫のような黒い涙に・・・
んもう!
いい話だ、いい話だ、だがしかし
仕事の前に聞く話じゃない。
午前中、会社に着く前にかなりのMPを削られる・・・
あまりにテンション低めで会社に戻り
スタッフに心配される始末。
とっても良い話なので
興味のある人は読んでみてね

あ、ハンカチ必須で

うぅ・゚・(ノД`;)・゚・
思い出しただけで涙が。
2010年07月08日
最近読んだ本
最近あまり読めてないです・・・(⌒〜⌒;)
ガーデニングの参考書
今6巻まで発売されてます。
ナチュラルガーデニング―思いを込めて私らしい庭に育てよう (Gakken interior mook)
販売元:学研
発売日:2005-01
おすすめ度:
クチコミを見る
見てるだけでも癒される〜
1巻は今のベランダを作る前に購入して
今のベランダを作るのの参考にしました。
初心者向けの本。
今では定年後は一戸建てを買って
こういう癒しの空間を作るんだ〜
等・・・あれこれ想像するのもまた楽しい
シマシマ9巻

シマシマ(9) (モーニングKC)
クチコミを見る
モーニング連載中。
お仕事漫画。
今回の見所は
好きな人が二人いてどっちか迷ったら
「ぐっすり眠れる方を選べ」
まさにその通り
眠りの相性はかなり大事。
・・・大人だな〜
ガーデニングの参考書
今6巻まで発売されてます。

販売元:学研
発売日:2005-01
おすすめ度:

クチコミを見る
見てるだけでも癒される〜

1巻は今のベランダを作る前に購入して
今のベランダを作るのの参考にしました。
初心者向けの本。
今では定年後は一戸建てを買って
こういう癒しの空間を作るんだ〜

等・・・あれこれ想像するのもまた楽しい

シマシマ9巻

シマシマ(9) (モーニングKC)
クチコミを見る
モーニング連載中。
お仕事漫画。
今回の見所は
好きな人が二人いてどっちか迷ったら
「ぐっすり眠れる方を選べ」
まさにその通り

眠りの相性はかなり大事。
・・・大人だな〜
2009年10月14日
最近読んだ本
読むヒマあんま無い・・・(;´Д`)
少しでもヒマをみつけて読んだりしてます。
まず活字。
東野圭吾「赤い指」

帯のキャッチコピー
「どこの家でも起こりうること。
だけどそれは我が家じゃないと思っていた。」
平凡な、どこにでも居そうな家族の中で
起きた殺人事件。
東野さんの作品はどれも
人間を繊細に描いているのと
と
現代社会の問題を鋭く突いているのが
秀逸なんですが
この作品もその二点が絶妙に素晴らしく
文句なく面白い!
胸を片手で押さえられているような
独特な読後感は
好みが分かれるかもしれませんが。
読み終わった後に
もう一度反芻して読み返して
しまいたくなる一冊。
マンガね。
この秋ドラマにもなっている
槙村 さとる
「リアル・クローズ」8巻
Real Clothes 8 (クイーンズコミックス)
著者:槙村 さとる
販売元:集英社
発売日:2009-10-02
百貨店婦人服売り場に勤める
主人公絹恵ちゃんの
お仕事漫画でございます。
今回の見所は老舗百貨店との合併に伴うドタバタ!
今週からドラマもはじまって原作も
ドラマも良い感じで盛り上がってます
テレビドラマは主人公を香里奈さん
神保部長を黒木瞳さんが
演じられているようです。
(録画してるけどまだ見てない)
原作とドラマでは脚本が違うようなので
どうアレンジされるのか楽しみ〜
そして原作で描かれたセンスの良いファッションが
ドラマになってどうなるのか・・・
色や形がリアルで見られるのと
黒木瞳がどう着こなしてくれるのかが見所だなー
ドラマ、面白いといいなー(・人・)
いつも応援ありがとうございます!
応援のポチ
お願いします
人気blogランキングへぽちっとな

少しでもヒマをみつけて読んだりしてます。
まず活字。
東野圭吾「赤い指」

帯のキャッチコピー
「どこの家でも起こりうること。
だけどそれは我が家じゃないと思っていた。」
平凡な、どこにでも居そうな家族の中で
起きた殺人事件。
東野さんの作品はどれも
人間を繊細に描いているのと
と
現代社会の問題を鋭く突いているのが
秀逸なんですが
この作品もその二点が絶妙に素晴らしく
文句なく面白い!
胸を片手で押さえられているような
独特な読後感は
好みが分かれるかもしれませんが。
読み終わった後に
もう一度反芻して読み返して
しまいたくなる一冊。
マンガね。
この秋ドラマにもなっている
槙村 さとる
「リアル・クローズ」8巻

著者:槙村 さとる
販売元:集英社
発売日:2009-10-02
百貨店婦人服売り場に勤める
主人公絹恵ちゃんの
お仕事漫画でございます。
今回の見所は老舗百貨店との合併に伴うドタバタ!
今週からドラマもはじまって原作も
ドラマも良い感じで盛り上がってます

テレビドラマは主人公を香里奈さん
神保部長を黒木瞳さんが
演じられているようです。
(録画してるけどまだ見てない)
原作とドラマでは脚本が違うようなので
どうアレンジされるのか楽しみ〜
そして原作で描かれたセンスの良いファッションが
ドラマになってどうなるのか・・・
色や形がリアルで見られるのと
黒木瞳がどう着こなしてくれるのかが見所だなー

ドラマ、面白いといいなー(・人・)
いつも応援ありがとうございます!
応援のポチ


人気blogランキングへぽちっとな

2009年09月13日
最近読んだ本
今回は活字だけ
任天堂 驚きを生む方程式

任天堂 “驚き”を生む方程式
その舞台裏を知っていた事と
そうで無い事と
え?そうなの?と
思う箇所等があったので
かなり楽しめました。
単純にゲームを作る事の喜びや苦労を
呼び起こしてくれます。
他の仕事(特に娯楽系)でも同じかもしれませんが。
業界に入って
夢だったこの世界が当たり前になってしまって
「夢→日常」
どうしていいか分からない人
これから先の夢を見つけたい人は
一読の価値ありです。
今年度の芥川賞受賞作品。
終の住処

終の住処
キャッチコピー
「妻とはそれから11年口をきかなかった」
知ってても日頃自分の言葉として使ってない言葉が
散りばめられていて勉強になったものの、
読みやすいかというと必ずしもそうでなく
読む人を選ぶ作品だと思います。
所謂、「正統な純文学」とでも申しましょうか。
芥川賞とは本来そうなので十分なのですが。
読後に独特な感触、もやっとしたモノが残ります。
死ぬ間際位に読んだらこの本の凄さが分かりそうです。
いつも応援ありがとうございます!
応援のポチ
お願いします
人気blogランキングへぽちっとな


任天堂 驚きを生む方程式

任天堂 “驚き”を生む方程式
その舞台裏を知っていた事と
そうで無い事と
え?そうなの?と
思う箇所等があったので
かなり楽しめました。
単純にゲームを作る事の喜びや苦労を
呼び起こしてくれます。
他の仕事(特に娯楽系)でも同じかもしれませんが。
業界に入って
夢だったこの世界が当たり前になってしまって
「夢→日常」
どうしていいか分からない人
これから先の夢を見つけたい人は
一読の価値ありです。
今年度の芥川賞受賞作品。
終の住処

終の住処
キャッチコピー
「妻とはそれから11年口をきかなかった」
知ってても日頃自分の言葉として使ってない言葉が
散りばめられていて勉強になったものの、
読みやすいかというと必ずしもそうでなく
読む人を選ぶ作品だと思います。
所謂、「正統な純文学」とでも申しましょうか。
芥川賞とは本来そうなので十分なのですが。
読後に独特な感触、もやっとしたモノが残ります。
死ぬ間際位に読んだらこの本の凄さが分かりそうです。
いつも応援ありがとうございます!
応援のポチ


人気blogランキングへぽちっとな

2009年07月12日
最近読んだ本
都議選、自民公明の与党が過半数割れしましたね。
解散先送りになるのかしらん。
どうなるのかしらねー。
最近読んだ、というか
懐かしくて買った本。
百万回生きたねこ

100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))
クチコミを見る
絵本です。
子供の頃読んだのですけどね。
タイトル通り百万回生きた(転生した)猫のお話。
沢山の人に愛され、その死の時には涙されてきた猫。
自分の事が一番大好きで
自分しか好きでない猫が
はじめて自分以外のものを愛した時・・・
今読み直すと非常に「深い」。
懐かしいなぁ、でも絵本なんてこの歳で
と思ったのですけど
大人になった今こそ読みかえしたい本。
なんだか色々考えさせられる事請け合い。
マンガ。

とめはねっ! 5
クチコミを見る
スピリッツで連載中。最新刊は5巻
「とめはねっ!」
高校の書道部のお話。
知ってるようで全然知らなかった「字」のことや
文化としての書道や
エンターテイメントとしての書道等
書道について知ることができます。
これを読むといつも字を綺麗に書きたいなぁと思います。
・・・ちょっと前から「和物」がキテますね。
いつも応援ありがとうございます!
応援のポチ
お願いします
人気blogランキングへぽちっとな

解散先送りになるのかしらん。
どうなるのかしらねー。
最近読んだ、というか
懐かしくて買った本。
百万回生きたねこ

100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))
クチコミを見る
絵本です。
子供の頃読んだのですけどね。
タイトル通り百万回生きた(転生した)猫のお話。
沢山の人に愛され、その死の時には涙されてきた猫。
自分の事が一番大好きで
自分しか好きでない猫が
はじめて自分以外のものを愛した時・・・
今読み直すと非常に「深い」。
懐かしいなぁ、でも絵本なんてこの歳で
と思ったのですけど
大人になった今こそ読みかえしたい本。
なんだか色々考えさせられる事請け合い。
マンガ。

とめはねっ! 5
クチコミを見る
スピリッツで連載中。最新刊は5巻
「とめはねっ!」
高校の書道部のお話。
知ってるようで全然知らなかった「字」のことや
文化としての書道や
エンターテイメントとしての書道等
書道について知ることができます。
これを読むといつも字を綺麗に書きたいなぁと思います。
・・・ちょっと前から「和物」がキテますね。
いつも応援ありがとうございます!
応援のポチ


人気blogランキングへぽちっとな
